有料会員限定

"単なる新電力"にあらず!レジルが描く青写真 丹治社長に一括受電ビジネスの成長戦略を聞く

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
丹治保積(たんじ・ほづみ)/1971年生まれ。福島県出身。1998年東京理科大学大学院理工学研究科修了、日本ヒューレット・パッカード入社。その後、楽天やミスミグループ本社などを経て2020年中央電力執行役員。2021年取締役、同年12月から代表取締役社長(2023年9月に中央電力はレジルに社名変更)(撮影:今井康一)
2024年4月に東証グロース市場に上場したレジル。マンションの一括受電サービスを主力とし、自社で受変電設備などの導入費用を負担したうえで、高圧電力を調達して低圧電力に変換し、各世帯に供給。その値差で利益を得るビジネスモデルだ。
蓄電池や太陽光発電を設置して停電時の給水設備やエレベーターに電力を供給する「防災サービス」も提供する。また、企業に再生可能エネルギー電力などを供給するグリーンエネルギー事業、大手新電力や地域電力会社向けのDX(デジタルトランスフォーメーション)支援サービスも展開している。
配当性向30%超、安定配当方針を掲げるレジル。競争が激しい一括受電の市場でどう成長を見込むのか、丹治保積社長に聞いた。
※本記事は「会社四季報オンライン」でも有料会員向けに配信しています

一括受電の市場にはまだ広がりがある

――レジルの一括受電はどのようなサービスで、市場性はどう見ていますか。

われわれは機器や電気を販売しているわけではなく、管理組合などが電気を自ら管理する業務を受託している。機器設備の初期費用は当社が持ち、電気の調達・制御と戸別の料金計算、電気の保安なども行っている。漏電など24時間監視して、何かあれば飛んでいく。

分譲マンションは日本に約690万世帯あるが、一括受電を導入しているのはまだ80万世帯。建て替え需要もある。市場にはまだ広がりがある。

一方、マンションは毎年10万戸増えている。今まで既存のマンションだけに営業していたが、今後は新築マンションにも出ていく。市場を見ると、既存マンションに営業しているわれわれだけで、シェアが2割ほどあるが、新築マンションを対象にしている会社でシェア5割弱ある。われわれはこの市場に乗り出していく。

加えて、賃貸マンションにも進出する。新築や賃貸は全戸の同意が必要ないので、導入までのリードタイムが短くなる。

――防災サービスは一括受電導入のカギになりますか。

関連記事
トピックボードAD