謝ることを負けと考えてしまう人がおちいる悲劇 「日本人はすぐに謝る」は過去のこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もし、あなたが「この関係は切れてもいい」と思うなら、「ごめんなさい」を言わない選択もできるということです。そのうえで、もし伝えることを選ぶなら「技術」が必要です。

多様性社会で相手と関係を結んでいく技術

これからの社会は、どんどん多様化が進んでいきます。そのときに、「ごめんなさい」の技術の重要性は高まっていくはずです。

日本は島国ということもあり、これまで「均質性が高くて、多様性は低い」と指摘されてきましたが、そうとも言えなくなってきています。

多様性とは、性別、人種、国籍などの違いだけではありません。1人ひとりのライフスタイルの変化も、多様性の1つです。会社勤めの人、フリーランスの人、1つの会社で働きつづける人、転職する人、独身の人、子育てをしながら仕事をする人、夫婦2人の暮らしをしている人、親の介護をしている人……そうした違いも多様性といえます。

『「ごめんなさい」の練習』(PHP研究所)
『「ごめんなさい」の練習』(PHP研究所)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

数十年前のライフスタイルは、たとえば男性なら、会社勤めをして、結婚して、子どもができて、家を買って、定年まで働く……といったコースを多くの人が選んだように、とてもよく似ていました。

そのような均質性の高い社会なら、日本の「察する文化」も、それほど難しいことではなかったでしょう。隣の人と自分の生活がほぼ同じなので、悩んでいること、うれしいこと、感じていることも共有しやすかったはずです。また、「ごめんなさい」が必要な場面でも、「まあ、おたがいさまだから」と穏便にすんでいたのだと思います。

ですが、これからの時代は違います。同じ学校にいても、会社で隣に座っていても、そして同じ家に住んでいても、相手は自分と違う背景、価値観を持っていることが当たり前になります。

そのときに、「ごめんなさい」の技術、つまり相手とぎくしゃくしたときの「関係修復のスキル」が必ず必要になるはずです。

林 健太郎 リーダー育成家 合同会社ナンバーツー エグゼクティブ・コーチ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はやし けんたろう / Kentaro Hayashi

一般社団法人 国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイなどに勤務後、エグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏と出会い、プロコーチを目指して海外修行に出る。2010年にコーチとして独立。日本を代表する大手企業などで、のべ650人を超えるビジネスリーダーに対してコーチングを実施。『コーチング忍者の2分コーチング入門講座』を運営。著書に『できる上司は会話が9割』(三笠書房)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事