「アレルギー」名付けた学者の理論が黙殺された訳 専門家の間でも意見が分かれる定義とその歴史

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうしてアレルギーの研究が進むにつれ、研究者らの関心はもっぱら免疫系の過剰反応と負の側面に向けられるようになる。

すると、今度は「アレルギー」の考案者であるピルケ自身がその方向性に反発することとなった。彼の考えでは、異物に対する抵抗力の獲得という正の反応も等しく「アレルギー」であったためだ。ピルケは幾度となく訂正を試みたが、ついには自らこの用語を使うことをやめてしまった。

免疫系による生物学的変化を包括的にとらえようとしたピルケの「アレルギー」の定義は、1940年代までにすっかり打ち捨てられる。

そして、免疫系が自分自身の体の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)の発見や、異質な物質を攻撃せずに受け入れる免疫寛容の研究などを通じ、免疫系の複雑かつ多様なしくみを理解しようとする取り組みは、「アレルギー」という用語の枠を越えて進んでいくこととなる。

「肉アレルギー」や「抗生物質アレルギー」も

「アレルギー」の語の考案から1世紀が経ち、「負の免疫反応」としてのアレルギーへの理解は当初よりも深まっている。それとともに、これまで説明のついていなかった体調不良や、存在さえ知られていなかった疾患にもアレルギーのしくみが関わっていることが知られるようになった。

シカなどの大型哺乳類を宿主とするダニに咬まれることで、赤身の肉に含まれる糖分子(α-gal)に対するアレルギー(通称「哺乳類肉アレルギー」)を発症した人々。

開心手術の際に手術台の上でショック状態に陥ったものの、若手医師の機転によってある抗生物質へのアレルギーが判明し、薬剤の切り替えにより無事に手術を終えられた心臓病患者。

こうした事例についても、先述のマクフェイル博士の著書『アレルギー』で詳細に紹介されている。

ピルケやシックの時代に比べ、私たちが日常的に接する「異物」の種類は激増している。急速な都市化とヒト・モノの移動増加、化学製品への依存、気温上昇による花粉飛散量の増加など、その要因は数えきれない。

マクフェイル博士は「各種のアレルギーは、私たちが皆、このますますピリピリとひりついた世界に共にいることの証明だ」と『アレルギー』に綴っている。本書を読めば、変遷を続けるアレルギーとその研究の歴史を確かめることができるだろう。

坪子 理美 英日翻訳者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つぼこ さとみ / Satomi Tsuboko

英日翻訳者。博士(理学)。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。

訳書に『アレルギー:私たちの体は世界の激変についていけない』(東洋経済新報社)、『悪魔の細菌:超多剤耐性菌から夫を救った科学者の戦い』『カリコ博士のノーベル賞物語』(中央公論新社)、『クジラの海をゆく探究者〈ハンター〉たち:『白鯨』でひもとく海の自然史』『なぜ科学はストーリーを必要としているのか:ハリウッドに学んだ伝える技術』(慶應義塾大学出版会)、『CRISPR〈クリスパー〉ってなんだろう?:14歳からわかる遺伝子編集の倫理』(化学同人)など。

共著書に『遺伝子命名物語:名前に秘められた生物学のドラマ』(中公新書ラクレ、石井健一との共著)、寄稿書に『アカデミアを離れてみたら:博士、道なき道をゆく』(岩波書店)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事