近鉄生駒駅「トンネルで大阪直結」要衝の求心力 奈良線など4路線集結、「近鉄ラブ」があふれる街

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、生駒ケーブルは1918年、大軌の系列会社の生駒鋼索鉄道が鳥居前―宝山寺間を開業。営業用ケーブルカーとしては日本初とされる。もう1つの宝山寺―生駒山上間の鋼索線は1929年、生駒山上遊園地とともに生まれた。

宝山寺は生駒聖天として知られ、とくに年始には商売繫盛を願う参拝客でにぎわう。沿線住民の利用も多い。鳥居前―宝山寺間は複線となっている。駅名の由来の大鳥居は1982年に生駒駅前再開発事業に伴い宝山寺に移転した。

山上の遊園地だけでなく、稜線を走る有料道路の信貴生駒スカイラインも近鉄グループが運営する。

生駒線は、生駒山地の東側を南北に走る12.4kmの路線。1922年、信貴生駒電気鉄道(のちの信貴生駒電鉄)が王寺―信貴山下間と、信貴山下―信貴山間の鋼索線(1983年廃止)の営業を開始。1927年に生駒までが開通した。

当初は大阪の枚方と生駒を結ぶ構想があり、1929年に現在の京阪電気鉄道交野線にあたる枚方東口(現・枚方市)―私市間を開業させたものの、実現はしなかった。王寺―生駒間は1964年に合併によって近鉄の路線となった。

けいはんな線で大阪中心部に直結

けいはんな線は同社の中で最も新しい路線。長田(東大阪市)―学研奈良登美ヶ丘(奈良市)間を東西に結ぶ。1986年に「東大阪線」の名称で長田―生駒間が開業。大阪市営地下鉄(現在の大阪メトロ)中央線(大阪港―長田間)と相互直通運転を始めた。その後、地下鉄線は1997年にコスモスクエアまで延伸。近鉄線も2006年に学研奈良登美ヶ丘まで延び、現在の路線名になった。

大阪のビジネスエリアの本町に直接乗り入れるほか、御堂筋線をはじめとする南北に走る路線との乗り換え需要も大きい。中央線は、2025年の大阪・関西万博開催に向けてコスモスクエア―夢洲間の延伸が決まっており、会場への直接のアクセスを担う唯一の鉄道路線として新たな局面を迎える。

近鉄生駒駅 けいはんな線 大阪メトロ中央線 30000A
けいはんな線の大阪メトロ車両が大阪方面から長いトンネルを抜けて到着する(記者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事