遊びから学びを生み出す、昭島市立光華小「プレーパーク」作った学校の大変化 教育目標を具現化!子どもの主体性は育つか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2023年秋、東京都昭島市立光華小学校の校庭の一角に、プレーパーク(冒険遊び場)がつくられた。教育目標に「まず、やってみよう!~私の学校は私がつくる!~」を掲げる同校が、校内にプレーパークを設置した背景とは。地域にも開放しているというプレーパークの活動内容や子どもたちの変化、地域とのつながりとは。光華小学校・校長の眞砂野裕氏に聞いた。

校庭の一角に「プレーパーク」のびのび遊ぶ子どもたち

ここは、東京都昭島市立光華小学校の校庭の一角にある「光華小プレーパーク」。

そびえたつクスノキを囲むように、ロープで作られた大きなハンモックやバランスをとりながらロープを渡るモンキーブリッジ、ボルダリングで登ることもできる手づくりの木製すべり台、どろんこ遊びもできる砂場などが点在している。

放課後の時間帯に取材に訪れると、砂場近くの水道から水を出し、といをつたわせて思い思いに「池」を作る子どもたち(タイトル下写真)、ハンモックにねそべり、皆で空を見上げる子どもたち、木製すべり台を勢いよく滑り降りる子どもたちの姿があった。

自分の好きなように、自由にのびのび遊ぶ子どもたち
(写真左:長島氏撮影、右:眞砂野氏提供)

「いったん家に帰ってから、友達と遊びにきたの」という1年生5、6人は、モンキーブリッジで、皆で一緒にバランスをとりながら渡っている。

一般的な校庭遊びとは異なり、決まった遊び方やルールに縛られることなく、自分の好きなように、自由にのびのび遊ぶ子どもたちの姿が印象的だった。

「まず、やってみよう! 〜私の学校は、私がつくる!〜」

「プレーパークが先にあったわけではなく、僕たちが作っていきたい学校の具現化の方法の1つとして、プレーパークがありました」というのは、昭島市立光華小学校校長の眞砂野裕氏だ。

プレーパークは、「冒険遊び場」とも呼ばれ、通常の公園のようにブランコやシーソーなど既存の遊具はなく、子どもたちが自由な発想で遊び、作りあげていく遊び場。全国に300カ所以上あると言われているが、NPO法人や地域の任意団体が運営しているケースがほとんどで、学校にプレーパークがあるのは類を見ない。

眞砂野裕(まさの・ゆたか)
東京都昭島市立光華小学校校長
光華小学校副校長を4年間務めたあと、2022年4月より同校校長に着任。東日本大震災を機に、山梨大学との共同研究により福島県で10年間運動遊びの指導を行い、子どもたちが「やらされる」のではなく「楽しい」「面白い」とのめりこんでいく体育の世界にふれる。当時の経験が現在の学校経営につながっているという

眞砂野氏は、2022年4月、同校校長に着任。学校教育目標を「まず、やってみよう! 〜私の学校は、私がつくる!〜」と掲げた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事