
米ハーバード大のコーヘン博士(写真:JAKE NAUGHTON/ The New York Times)
特集「機能性表示食品、トクホ、サプリのウソ・ホント」の他の記事を読む
機能性表示食品やトクホなどの「健康食品」にウソはないか。本特集では、正しく向き合うためのウソ・ホントの情報を網羅した。
機能性表示食品制度のモデルとされる米ダイエタリーサプリメント健康教育法(略称DSHEA(ドシエ))の欠陥に光を当て、制度改善の必要性を訴え続けているのがピーター・コーヘン医師(ハーバード大学准教授)だ。
有力医学誌『ザ・ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)』をはじめ著名医学誌において、サプリ大国である米国に似つかわしくない制度の不備や、その安全性の問題を明らかにしてきた。
2009年にNEJMに発表した「アメリカンルーレット」と題した論文では、サプリの規制強化をしたかに見えるDSHEAがむしろ規制緩和を行っている矛盾点を突いた。1994年以前、ハーブ系サプリは安全性の審査が求められたが、DSHEA成立でそれが不要になっていた。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 411文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら