石丸伸二「論破芸」魅了される若者に伝えたいこと 恥をかかせる行為を安易に鵜呑みにする危うさ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ネット上でしか報じられないのは、なにかしらの意味がある。マスメディアにとって、距離的や金銭的、人材的な理由から取材が難しいとしても、支持者からすれば「メディアにとって都合が悪いから報じられない」と感じてしまう。今回の都知事選で言えば、7位の作家・ひまそらあかね氏(約11万票)については、こういった疑念からの言及が相次いでいた。

そんな既存メディアへの不信感を打破する手段として、SNS世代を中心に、「論破」に期待している人は多い。「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏が人気な理由にも共通するだろう。石丸氏のように強い言葉で切り返し、質問者を窮地に追い込む様子を見て、カッコイイと憧れる人もいるはずだ。都知事選で無党派層を掘り起こしたことと無関係ではないだろう。

重要なのは「どこに着地するか」

ここまで書いてきたように、「ベテラン議員や既存メディアは、決まり切った質問ばかり繰り返す」という前提のもと、冷笑をまじえつつ、質問に質問で返すスタイルは、まさに石丸氏の政治的原動力になっていたと感じられる。

なお石丸氏は安芸高田市長時代にも、地元マスコミと舌戦を繰り広げる場面は多々あったが、ほとんど全国ニュースとしては取り上げられなかった。それはおそらく「都合が悪いから」ではなく、「全国1700以上いる市区町村長のひとり」ではニュースバリューが乏しかったからだ。マスメディアの判断基準には、都知事選の「主要候補」しかり、不明瞭なところも多々あるが、この点については理解の余地がある。

都知事選と同じ日に行われた、安芸高田市長選挙では、石丸市政からの転換を訴える候補者が当選した。議会への対決姿勢が「対立を生む」と地元で受け入れられなくなり、メディアへの対決姿勢が「構文」として、エンタメ消費されつつある現状を、石丸氏はいかに乗り切るのだろう。

スカッとした言動は、一服の清涼剤になるが、重要なのは「どこに着地するか」だ。対話を重ねて、時にかけひきをしながら、合意形成をしていき、最終的に「住民の生活」へと落とし込む。それこそが政治であり、リーダーシップではないだろうか。議論はプロセスに過ぎず、また論破はゴールではない。

老婆心ながら、筆者が若者に「安易に鵜呑みにすると危険だ」と警鐘を鳴らすのは、そうした勘違いを招く恐れがあるからだ。政治家と向き合い、清き一票を投じる際には、「そのコミュニケーションが、痛快なだけでなく、中長期的に市民生活の向上につながるのか?」と考えるようにしたいものだ。

【画像】居眠り議員に「恥を知れ!…という声が上がってもおかしくない」と活を入れた(?)石丸氏。他、演説中の様子など(5枚)
城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事