
映画『骨を掘る男』監督・撮影・編集:奥間勝也/整音:川上拓也/カラリスト:田巻源太/音楽:吉濱 翔/共同製作:ムーリンプロダクション、Dynamo Production/製作:カムトト/配給:東風/6月15日(土)からポレポレ東中野、第七藝術劇場、京都シネマ、6月22日(土)から桜坂劇場ほか全国順次公開(©Okuma Katsuya,Moolin Production,Dynamo Production)
太平洋戦争末期、1945年3月から6月にかけて沖縄で激しい地上戦が行われた。沖縄本島に上陸した米軍に対抗するために、日本軍は沖縄を本土防衛の防波堤と位置づけたのだ。それは米軍の本土上陸を一日でも遅らせるという名目のためであったが、沖縄の一般市民が戦禍を被り、多くの人々の命が奪われた。
沖縄戦の戦没者の数は20万人以上。そのうち戦禍に巻き込まれた一般市民の犠牲者は約10万人。その数は兵士よりも多かったといわれる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら