岡山のバス会社、「日本最安」運賃100円でなぜ黒字 「安かろう悪かろう」ではない快適性高める工夫

拡大
縮小

さらに特徴的な点は、宇野バスは、岡山市内中心部の運賃を今なお100円に据え置いていることだ。2022年10月から岡山市内のほかのバス会社や路面電車の中心部の運賃が100円から120円に値上げされた。

これには岡山市からの「運賃の適正化を図りたい」という呼びかけがあり、コロナ禍の利用者激減による減収の影響を受けていた事業者側との利害が一致したことも関係している。しかし、宇野バスだけは運賃の値上げを行わなかった。今後も値上げの予定はないという。

表町バスセンターと宇野バスの本社(筆者撮影)

自治体からの補助金は受けない

宇野バスの岡山市中心部の運賃が100円になったのは1998年のことだった。それまでの運賃は120円であったが、当時の運輸省(現・国土交通省)に対して日本で初めて運賃値下げの申請を行い、市内中心部の運賃を100円に引き下げた。これは運賃の値下げによって、岡山市中心部だけではなく周辺部からの乗客の囲い込みを狙ったもので、その狙いは見事的中。宇野バスの乗客も売り上げも増えた。

宇野社長は、こうした日本最安値の運賃を維持し続けられる理由について「安い運賃にすることでより多くのお客様にご満足いただいてバスに乗っていただけること」、「さらに繰り返し宇野バスをご利用いただくための努力や、コストを下げるための努力を本当に一生懸命にやっているからだ」と力説する。

さらに宇野バスは、自治体からの補助金を一切受けていないことも大きな特徴だ。これについて宇野社長は、いくらバス事業が公共性のある事業だからといっても「自由競争、公平原則の自由経済の理念から、企業は自立して経営されねばならないという信念があるから」だと話す。

仮に、補助金を受け取ってしまうと、経営に対して自治体からの制約が生じ、経営判断の足かせになることや、企業努力を怠るようになるなどといった副作用が出てしまうことが心配されるという。

こうしたことから、岡山市が主体となって2022年度と2023年度に行った路線バス無料デーについても、2023年度においては宇野バスにおける売上相当分の補助金を市から受け取らなかった。2022年度に関しては、岡山市から路線バス無料デーの売上相応分の補助金を受け取っているが、この補助金分については2023年の7月と12月の計2回、宇野バスが独自に路線バス無料デーを実施することによって社会に還元し、事実上、補助金を受け取っていない形とした。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT