マクラーレン「デザイン大変革期」を迎える意味 クンタッチ/F40のようなアイコンを作れるか
1960年代は、F1と並行して「カナディアン―アメリカン・チャレンジカップ(Can-Am)」にも参戦。カンナムシリーズと呼ばれるこのレースでは、ボディ全体でダウンフォースを生む独自企画のカンナムマシン(日本だとトヨタ7や日産R380などがそれに当たる)を使う。
マクラーレンは、M6シリーズとM8シリーズでもって、1967年から1971年にかけて5年連続で選手権を獲得。当時、大いに話題になったものだ。
シュールマン氏は、「これらがマクラーレンのDNAです」と語る。
「私が10代のときに発表された『マクラーレンF1(フォーミュラ1設計者のゴードン・マレイが手がけたスーパースポーツ)』や、続けて1995年に登場した『F1 LM』は、衝撃的なモデルでした。私はマクラーレンのデザイン責任者に就任したとき、1960年代からマクラーレンが手がけてきたモデルを改めて研究し、象徴的な機能パーツをこれからのデザインに活かしていこうと考えました」
F40やクンタッチのようなアイコンを
マクラーレンは、これからモデルバリエーションに“より多様性をもたせていく”考えのようだ。
「私たちは今まで以上に、モデルごとのキャラクターを明確化する必要があります。このモデルはロードゴーイングカー、あのモデルはサーキットに特化している……とか。それでいて、遠目でもマクラーレンのプロダクトだとすぐにわかることが重要です。そのために、ボディデザインにおけるキーエレメントの役割が大切になるでしょう」
マクラーレンは、それらを「パフォーマンス・バイ・デザイン」と定義。さらに、シュールマン氏は次のように続ける。
「200万ユーロ(約3.4億円)のプロダクトなら、やはりそう見えなくてはいけません。製品ごとにそれにふさわしい顧客をきちんと獲得すること。それがデザイン部門の大事な仕事だと、私たちは理解しています」
最後に、「好きなクルマはなにか?」とシュールマン氏に尋ねてみた。
「マクラーレンなら、先にお話ししたゴードン・マレイのF1シリーズと、2013年のハイパースポーツ『P1』。オールジャンルだと、ランボルギーニ『クンタッチ(日本名カウンタック)』やフェラーリ『F40』がすぐ思い浮かびます。それらのクルマをひっくるめて一言で表現すると、“アイコン”です。私が作っていきたいのは、まさにアイコンになるクルマなのです」
実に楽しく、そして期待の持てる回答ではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら