実はトレンド把握に使える「微分」簡単理解のコツ 東大生が解説、さまざまなところで活用されている

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
拡大
縮小

このトレンドの話を聞いた際に、「ポスト数(そのワードが投稿されている数)」を考えればよいのではないか、と思った人も多いでしょう。多くの人が投稿している、何回もそのワードを投稿しているという状態は、そのワードが流行している、という事実とリンクするはずと考えるのはとても自然なことです。

しかし、それでは実は問題が起こってしまうのです。例えば、1日に世界中で投稿されたポストが合計で10億個存在したとします。その中で、ポストの中に多く含まれていたワードを順番にトレンドにした場合、どのようになるでしょうか。

おそらく、「今日」「天気」「楽しい」「面白い」「グルメ」「ランチ」というような、日常生活に即したワードばかりがトレンドに並ぶことになってしまいます。多くの人がつぶやいている言葉を把握することはできますが、これでは「流行りをキャッチする」とは言えません。

大事になるのは「変化量」

トレンドを考えるうえで大事になるのは「変化量」です。先ほど例に挙げたポストの中に含まれるワードについて、「前日からの変化量」で考えてみましょう。

例えば、2024年5月21日の総ポスト数と、5月22日の総ポスト数が10億で、「天気」「グルメ」「野球」のワードが含まれていたポスト数が、以下のとおりだったとします。

●2024年5月21日
天気:100万、グルメ:50万、野球:10万
●2024年5月22日
天気:98万、グルメ:52万、野球:20万

この場合、ポストされた数だけで考えれば、トレンドの一番上に入るのは「天気」です。しかし、前日からの変化量で考えれば、天気は「2%減」、グルメは「4%増」なのに対し、野球は「100%増」、つまり2倍になっています。このように考えると、明らかに5月22日に流行しているポストは「野球」に関連するものであることがわかるでしょう。

この「変化量」を、さらに細かく分解して考えると、より「今」の流行を敏感に捉えることができるようになります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT