「非テレビ」の事業拡大に走る民放局のジレンマ 広告収入が頭打ちの中、次はどうやって稼ぐ?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Q:広告収入が陰る中、次はどうやって稼ぐ?

電通が毎年発表している統計「日本の広告費」によると、2023年の総広告費は過去最高となった一方で、地上波テレビは前年比4%の減少となりました。これに伴い、テレビ局の業績の下方修正も相次いだ形です。

各局で共通している打開策は、テレビ以外の領域の強化です。直近では、TBSホールディングスが学習塾のやる気スイッチグループホールディングスを、日本テレビ放送網がスタジオジブリを買収しました。

フジ・メディア・ホールディングスは、サンケイビルやグランビスタホテル&リゾートのもとで不動産事業を強化しています。また、テレビ朝日は有明エリアに複合型エンタメ施設「東京ドリームパーク」を建設中です。

ただ、日本テレビホールディングスが2014年に買収したフィットネスジムのティップネスはコロナ禍で赤字が膨らむなど、各局の新規事業がすべてうまくいっているというわけではありません。

Q:地方局の多くが抱える経営課題は?

国内には民放キー局だけでなく、約130の地方(ローカル)局も存在します。そのローカル局を巡っては、2023年末に群馬テレビで起こった”社長解任劇”が業界で話題となりました。こうした騒動の引き金になっているのもやはり、業況の悪化と考えられます。

群馬テレビの業績が悪化した要因の1つは、県の広報番組が終了したことだと言われています。群馬県側は近年、県庁内に自前の放送スタジオを設置するなど、自治体自らで配信体制を築いてきました。他県でも、地元局が担い手となっていた広報番組が終了となる例は出ています。

ローカル局の中には、サーモンや車エビの養殖など、従来のテレビ局の事業とは程遠い領域に乗り出す会社も出てきています。バラエティなどの番組制作をしたくて入社したのに……という新入社員が流出してしまい、社内の高齢化が進んでいるケースも増えています。

民放キー局に限らず、ローカル局でも課題は山積み。今後も生き残りをかけた戦いは厳しくなっていきそうです。

▼出演記者の最新記事はこちら
https://toyokeizai.net/list/author/髙岡_健太

東洋経済の動画シリーズ「Q Five」では、産業、企業、経済、政治などの注目テーマを「5つのクエスチョン」で掘り下げます。
「Q:民放キー局のPBRが軒並み低い理由は?」「Q:地方の窮状を映す『群馬テレビ騒動』とは??」などを含むフルバージョンは動画でご覧いただけます。
髙岡 健太 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかおか けんた / Kenta Takaoka

宮崎県出身。九州大学経済学部卒。在学中にドイツ・ホーエンハイム大学に留学。エンタメ業界担当を経て、現在はM&Aや金融業界担当。MMTなどマクロ経済に関心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事