カワサキ「Z7ハイブリッド」バイク電動化の未来 発売目前の新型バイクから電動化戦略を考える

拡大
縮小

ちなみに、Z7ハイブリッドと同じようなクラスとなるNA(自然吸気)エンジン車のZ650は、649cc・水冷4ストローク並列2気筒を搭載。最高出力50kW(68PS)/8000rpm、最大トルク63N・m(6.4kgf・m)/6700rpmを発揮する。エンジン排気量はZ650のほうが大きいが、パワーなどのスペックはほぼ同等だ。また、燃費性能もZ7ハイブリッドとZ650は同じWMTCモード値23.6㎞/L。ただし、燃料タンク容量は、15LのZ650に対し、Z7ハイブリッドは14Lで、やや小さめのタンクを搭載している。

走行性能・燃費性能について

パワートレインのスペックだけを見ると、Z7ハイブリッドは、従来のNAエンジンを搭載したバイクとあまり変わらない印象もある。ただし、走りに関しては、ハイブリッドモデルらしい数々の機能を備える。

まず、トランスミッションには、電子制御6速AT(オートマチック・トランスミッション)を採用。そのため、このモデルには、左ハンドルにクラッチレバーがないだけでなく、通常は左ステップ付近にあるシフトペダルもない。ただし、左ハンドルには、シフトセレクタも備えており、ライダーが任意にギヤを選択して走ることもできる。ハンドル外側にシフトアップ用の「+」スイッチ、内側にはシフトダウン用の「-」スイッチを備える。いわば、4輪AT車のパドルシフト的な乗り方もできるのだ。なお、運転は、MT車も乗ることのできる大型二輪免許だけでなく、AT限定大型二輪免許でも可能だ。

クラッチレバーのない左ハンドル
クラッチレバーのない左ハンドル(写真:カワサキモータースジャパン)

また、走行状況などに応じて、走行モードを選ぶことも可能。以下の3タイプを設定する。

・エンジンとモーターの能力をフルに発揮する「スポーツ-ハイブリッド(SPORT-HYBRID)」
・モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「エコ-ハイブリッド(ECO-HYBRID)」
・静かでクリーンな低速用の「EV」

とくにモーターだけで走るEVモードがあるのは、ハイブリッド車ならではといえるだろう。

次ページスポーツモデルにハイブリッドを採用する意義
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT