「著名人の詐欺広告」で問われる"無料ネット社会" 生成AIが生み出すコンテンツは著作権違反か
もう一方は有料の世界。きちんと情報が整理され、どこへ行けばどんなコンテンツを利用できるか、みんながわかっている。コンテンツを読んだり楽しんだりする場合は正当な対価を支払う。多くの人は、自分が日常的に読んだり見たりするメディアを決めていて、サブスク契約をしている。もちろんたまに単品のコンテンツも購入する。広告はそうしたメディアの中で、読み応えや見応えのあるコンテンツとして機能している。もちろん広告とわかる表示がついている。広告主もユーザーも安心して広告に接することができる。
この2つの世界は、線引きがあるようで実際には境界は曖昧だ。そしてユーザーも2つを使い分けるだろう。少し怪しいけれども無料世界のコンテンツを目利きして手にしたりもする。そんな中から有料世界で活躍するメディアや作り手も誕生する。
ネット登場前のメディアのあり方では?
ここまで想像したところでふと気づいた。これはネットが登場する前のメディアのあり方と変わらないのではないだろうか? そもそも、コンテンツはお金を払って手に入れるものと我々は認識していた。90年代の私は新聞を購読し、毎週雑誌も片手に収まらないくらい買っていた。テレビ番組は当時も無料だが、ドラマや映画はビデオやDVDを有料でレンタルしていたし、気に入ったものは購入していた。聴きたい音楽はCDを買っていた。コンテンツはお金を払って楽しむものだったのだ。
同時に、無料のコンテンツもあふれていた。ただし無料はアマチュアだったり、レベルが低かったり、時には怪しい人物が裏にいた。ストリートから人気者になったミュージシャンもいたし、同人誌から作家が登場していた。自主映画からプロの映画監督が生まれた。メディアやコンテンツはもともとそういうものだった。
無料が当たり前だと思い込んできたこれまでのネット文化がおかしかったのかもしれない。そうだとしたら、今起こっているのは急激なカーブにさしかかったときの強烈なGで、振り落とされる人が出てきたり誰かが人を蹴落とそうとしている状態なのだ。曲がりきったところには秩序ある世界が待っている。だがそのためには、私たちが秩序づくりをしなければならないということだろう。いまはその、最も大変な数年間に入ったところなのかもしれない。そう思えば少し救われる気がするが、どうだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら