思えば、「100分de名著」のプロデューサー就任当初の私は、気負いすぎて番組を自分色に染め上げることばかり考えていた。すると当然、現場とは正面からぶつかり、ぎくしゃくする。だが、岡倉天心の『茶の本』を読み返す中で、自分がまず「虚」になってみることに思い至った。
それは決して主体性の放棄ではない。いったん立ち止まり、現場の声に虚心に耳を傾けてみる。すると、今までの支配的な振る舞いの中では見えなかった、現場の細やかな意見や番組の素材の原石的な魅力が、空っぽな自らの「器」の中で、自在に躍動し始める。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら