ダイハツ新経営陣が船出、良品廉価を守れるか 適正な開発体制と競争力の両立が至上命令

拡大
縮小

責任の所在がどちらであるにしろ、ダイハツの開発現場への過大な負荷が不正を招いた。このため従来、新興国向けの小型車ではダイハツが開発から認証まで責任を負っていたものを、実際の開発業務だけをダイハツが担うようにする。

海外向けの新車開発では「毎年のように法規が変わり、その法規と国の数、車両の数が掛け算となって、かなり膨大な負荷になっている」(トヨタの中嶋裕樹副社長)。こうした業務はトヨタが責任を持つ。

ダイハツは、法規認証室の人員を、2024年6月をメドに2023年1月比7倍まで増やす。海外向け業務を軽減したうえで、国内向け認証体制を増強。「軽自動車を中心としたモビリティーカンパニーとなる」(井上社長)方針だ。

人事や組織改革にも手をつける。5階層あった組織は、統括部長・副統括部長職の廃止によって社長・副社長・本部長の3階層に削減。若手の抜擢もしながら、経営陣と現場の距離を近づける。部門間ローテーションの活性化や形式優先の書面リポートの撤廃など風土改革を進めていくという。

開発標準日程を見直し

第三者委は、短期開発を重視するあまり、理想の開発日程を前提とした開発が常態化し、現場に過度なプレッシャーがかかったことが不正への直接の原因とも指摘。2011年9月に発売し大ヒットした「ミライース」の成功体験がきっかけとなったと分析した。このため、ダイハツは開発スケジュールを従来の1.4倍とした標準日程を規定化した。

しかし、あるダイハツの元首脳は「短期開発、ミライースそのものに原因を求めるのには違和感がある」と反論する。

ミライースでは、トヨタ系列に頼ってきた部品の調達網をダイハツ独自に開拓。低コスト化と高効率生産の確立といった幅広い領域での事業見直しで、短期開発と商品力を両立させた。こうした取り組みはダイハツの競争力の源泉だ。

そもそも新車の開発には一般的に5~6年かかるとされ、すべての自動車メーカーにとって短期開発は至上命令。まして、トヨタグループの小型車戦略でダイハツが担う東南アジア市場は、低価格EV(電気自動車)を武器に中国勢が猛攻を仕掛ける。1~2年で新車を開発するとされる彼らと戦わなければならないダイハツが短期開発の旗を降ろすべきかはわからない。

星加副社長は「開発期間は短いに越したことはない。正しい開発ができることを最優先に、諦めることなくやっていく」と話す。トヨタの中嶋副社長は「ダイハツは顧客の意見を反映した小さな車づくりに長けている。これはトヨタ以上だ」と評価する。

適正な開発体制を構築しながら、良品廉価で競争力を持った車をつくる──ダイハツに求められるミッション達成への道は険しい。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら
横山 隼也 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま じゅんや / Junya Yokoyama

報道部で、トヨタ自動車やホンダなど自動車業界を担当。地方紙などを経て、2020年9月に東洋経済新報社入社。好きなものは、サッカー、サウナ、ビール(大手もクラフトも)。1991年生まれ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT