東京と大阪にある「日本橋駅」、意外に多い共通点 ニホンバシとニッポンバシ、読み方は違うが…

拡大
縮小
東京の日本橋
東京の日本橋。東京メトロ銀座線・東西線の日本橋駅は画面手前にある(筆者撮影)
この記事の画像を見る(9枚)

日本という国の読み方は、「ニッポン」と「ニホン」の2通りある。法律でどちらか一方に決められてはいないそうだが、NHKでは正式の国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は言葉に応じて読み分けているという。

そして駅名にも、「ニッポン」と「ニホン」がある。よく知られているのが、東京都と大阪府の日本橋駅で、前者は「ニホンバシ」なのに対し、後者は「ニッポンバシ」と発音する。

この2つの駅、字面以外にも似ているところが多い。まずは駅名の由来になっている橋が、ともに江戸時代の初期に架けられている。

東京と大阪の日本橋

東京の日本橋は、江戸幕府が開かれた年、当時は平川と呼ばれていた川に架けられたもので、まもなく五街道の起点に定められた。その後の川の付け替えで日本橋川に名を変え、高度経済成長期に首都高速道路が上を通るようになった。

大阪の日本橋は、江戸初期に開削された道頓堀川を渡る、紀州街道(堺筋)の橋として生まれた。川の名前は、堀の開削に尽力した安井道頓の名を取ったものだ。ちなみに道頓堀の象徴といえる戎橋は、日本橋から500mほど西にある。

かつては路面電車が橋の上を走っていたことも共通するが、どちらも1970年前後に廃止された。

大阪の日本橋 外国人観光客
大阪の日本橋と観光バスを待つ外国人観光客(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT