大阪メトロ中央線「20系」は何が特別だったのか 引退直前、検車場での「最後の月検査」に密着

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして、20系は6両編成16本という陣容になったが、1990年以降の増備は新20系へと移行した。新20系は製造コストを下げられるステンレス製車体とし、車体デザインも大幅に変更。技術の進歩に伴い、制御装置もより新しい世代のものとなったが、基本仕様は20系と同じである。

「ただ、新20系は車体の材質の関係で、20系より車重が少し重くなりました。そのため、特に高速域での加速は20系の方が若干よかったようです」(大谷内さん)

そういえば、アルミ車体の20系や10系は走行中に客扉が風圧でバタバタと音を立てている印象が強い。新20系では、扉のバタつきを抑えるために振れ止めが設置されたそうだが、こうした重さも関係あったのかもしれない。

新20系は御堂筋線などへ投入

新20系は20系が活躍していた中央線と谷町線に加え、御堂筋線・四つ橋線・千日前線にも進出。第三軌条方式の5路線すべてに配置され、その数は572両(大阪港トランスポートシステムが製造し、後に大阪市交通局が譲受した12両を含む)に及んだ。新20系は便宜上、所属線区によって21系・22系……などと形式が分けられているが、基本仕様は同一であり、グループ全体でみると全国の地下鉄車両で最大勢力を誇る。

大阪メトロ400系、新20系、20系
森之宮検車場の検査線に並ぶ車両たち。左から400系、新20系、20系(撮影:伊原薫)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事