
行為主体性の進化 生物はいかに「意思」を獲得したのか(マイケル・トマセロ 著/高橋 洋 訳/白揚社/3410円/272ページ)
[著者プロフィル]Michael Tomasello/米デューク大学心理学・神経科学教授、独マックス・プランク進化人類学研究所名誉所長。著書に『トマセロ 進化・文化と発達心理学』『道徳の自然誌』『思考の自然誌』『コミュニケーションの起源を探る』『ヒトはなぜ協力するのか』などがある。
生物は、刺激に反応するだけの存在から、いかにして能動的に行動するよう進化したのか。認知心理学の世界的権威が、意思決定の心理的構造の進化を解明した画期的論考だ。「行為主体性」とは、自らが意思決定し、能動的に行動する能力のことだ。
5億年前に生息したシー・エレガンス(ミミズに似た、単純な神経細胞を持った生物)は、動き回って食物を摂取し、有害物質に出くわすと退いた。しかし、刺激に反応しただけで行為主体ではないとされる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら