アントニオ猪木は他のスターと何が違ったのか 『教養としてのアントニオ猪木』書評

✎ 1〜 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『教養としてのアントニオ猪木』プチ鹿島 著
教養としてのアントニオ猪木(プチ鹿島 著/双葉社/1870円/320ページ)
[著者プロフィル]プチ鹿島(ぷちかしま)/1970年、長野県生まれ。新聞14紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く時事芸人として知られる。コラムニスト、映画監督としても活動し、著書に『教養としてのプロレス』など。

「教養」とは、著者自らも認めるとおり大きく振りかぶったタイトルだ。「100人いれば100人の見方や考え方があるのが猪木の魅力である」「考えれば考えるほどわからない教養があってもいい」との視点で、アントニオ猪木の人生と、彼が生きた時代を描き出した。

プロレスファンならずとも、1970年代後半からの猪木の存在は絶大だった。しかし、著者は猪木を、プロ野球の王貞治や長嶋茂雄(ON(オーエヌ))のような「自然と注目を集めた他のスーパースター」とは異なると線を引く。ONと「本当に希有な存在である猪木」を分けたものとは──。それは、プロレスと「市民権」の関係にほかならない。猪木の原動力は、「世間の偏見に対して怒り、エネルギーを燃やした」ことだったと説く。

関連記事
トピックボードAD