
匂いが命を決める ヒト・昆虫・動植物を誘う嗅覚(ビル・S・ハンソン 著/大沢章子 訳/亜紀書房/2860円/324ページ)
[著者プロフィル]Bill S. Hansson/1959年スウェーデン生まれ。神経行動学者。スウェーデン・ルンド大学で生物学の博士号取得。同大教授、ドイツ最大の科学研究機関マックス・プランク化学生態学研究所の所長などを経て、2010年から独フリードリッヒシラー大学名誉教授。
情報の約8割を視覚から得ているわれわれ人類にとって、嗅覚はなおざりにされがちな感覚だ。だが多くの動物にとっては、嗅覚こそが生命線であり、厳しい自然界を生き抜くために不可欠といえる。本書は、こうした嗅覚の世界のガイドブックだ。
嗅覚の役割
サメは、2500万分の1という低濃度の匂い物質を検出できる。また、その匂いがどちらの方角から流れてくるかを瞬時に判定し、突進することが可能だ。とくにシュモクザメは、ハンマー型の頭部の両端に鼻孔があり、匂いの発生源を立体的に感知することができる。1秒でも早く獲物を見つけることが生死を分ける苛烈な生存競争が、鼻の形状を進化させたのだろう。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1005文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら