「無印良品」あえて過疎地で大型店を出した意味 無印良品はいかに「土着化」しているか(1)

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大まかな内装は決まったが、広大なスペースを、どう埋めるのか古谷は悩んだ。これまで、無印良品は商業施設のテナントとして出店することが多かった。ところが、今回は管理する敷地を埋めるテナントを募集するという、逆の立場の未経験の事業だ。

手探りの中、ぜひ若者に来てほしいと考えスターバックスを思いつく。不慣れな出店依頼に出かけた時、古谷たちは思いがけない困難に出会う。

同社はコーヒー店開設の目安として、人口約10万人に対して1店舗となっているらしい。ところが、人口20万人を切る上越地区にはすでに2店あり、これ以上の出店は難しいと言われた。

逆転の発想で「コーヒーを飲める本屋」に

古谷たちは知恵を絞った。もともと、広いスペースなので、大きなMUJI BOOKSを作りたいと考えていた。中央部分をうねるような形で書棚を並べたかった。

「そんな大きな本屋の採算は合わない」

と言われ、規模は縮小したが、くつろぎながら本を読めるソファーを置いた。そして地元の絵本作家の作品をモチーフにした壁紙をはった。

MUJIカフェ(写真:筆者撮影)

「コーヒー店が無理なら、MUJI BOOKSの一角にスターバックスを飲めるスペースを作ればいい」。この逆転の発案は受け入れられ、無印で初めてのコーヒーが飲める本屋ができた。

同様に知恵を絞り、世界の食材を扱うカルディや、贈答品で有名な長野発祥の久世福の出店も実現したが、ここからも困難は続いた。次回は都会から来た企業人が地方にいかに溶け込んでいったか、その苦労を見てみたい。

(敬称略)

中谷 安男 法政大学経済学部教授、国際ビジネスコミュニケーション学会理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかたに やすお / Yasuo Nakatani

慶應義塾大学経済学部卒業。米国ジョージタウン大学大学院英語教授法資格。豪州マッコーリー大学大学院修士号取得。英国バーミンガム大学大学院博士号取得。オックスフォード大学客員研究員。Journal of Business Communication及びApplied Linguistics主要ジャーナル査読委員、University College of London、EPPI‐Centre Systematic Review社会科学分野担当、豪州University of Queensland、ニュージーランドMassey University博士課程外部審査委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事