ボーク重子(以下、重子):今日、中尾校長先生にお会いして、すでに最高でした! 約束の時間よりも早く到着したというのに校長先生はすでに玄関で待っていてくださって、しかも私のこの格好(全身ピンク、シューズもピンク)を見ても驚くことなく、完全受容なんですもの。私の格好ってリトマス試験紙のようなものなんです。そこで引かれなかったことで、心理的安全性が担保されてるって感じたの。最高に自分らしい取材ができそうだ、と感じました。今日はよろしくお願いします。まずは先生のご経歴を教えていただけますか?

和やかな様子で始まった取材。校長室の机は保護者から寄贈されたもの

中尾校長(以下、中尾):大学を卒業してすぐ教員になり、20年ほど英語の教員としていくつかの高校で勤務した後、教育委員会に行きました。11年ほどいた中で、少子化や、今の学校のままでいいのかといった課題に直面し、「新しい教育をやっていかなきゃいけない」というチームが立ち上がり、そのメンバーになったのです。

重子:新たな教育とは、具体的にどんなことでしょうか?

中尾:まず、将来社会に出ていく子どもたちにとって「どんな力」を身に付ける必要があるのか? と考えるところから始まりました。私自身、テストで99点取れた子どもと、60点の子どもを比較したとき、どちらがよりすばらしいと点数では決められないと、本当に心の底からいつも思っているんですね。むしろ、これからAIなどのテクノロジーが台頭してくる時代では、試験の点数ではなく、最終的には自分の将来を「自分で」デザインする力のほうが大事だと思います。子どもたちが100人いたら100通りの未来があるのですから。

重子:そうですね。

中尾:そう考えると、今までしてきたような「東京大学に何人入りました、関関同立に何人合格です」といった進路実績や、学力だけに基づいた進路指導は意味をなさないと思っています。「自分が何をしたいのか」「どんな道に進みたいのか」を、高校の3年、中学校からであれば6年の間でしっかりと考えてもらう機会をつくることが必要。その中で新たな教育をする学校をつくろうということになり、当校のコンセプトづくりをして、校長になったという流れです。

奈良県・公立中初のIBプログラム候補校

重子:そうして生まれた奈良国際ですが、今年新規開校した中学校は、国際バカロレア(IB)中等教育プログラムの候補校で、認定されれば奈良県の公立校では初のIB校ということですが、IBプログラムは、どこが魅力的なのでしょうか?

中尾 雪路(なかお・ゆきじ)
奈良県立国際中学校・高等学校 校長

中尾:日本だけじゃなく、国際的なプログラムの標準があるところが魅力だと思います。国際水準ですべてが定められており、世界中どこで学んでもこんな感じの子どもたちを育てるという学習規準があります。

重子:IBプログラムには「より良い、より平和な世界を築くための10の学習者像」がありますね。「探究する人」「考える人」「コミュニケーションができる人」「信念を持つ人」「心を開く人」「思いやりのある人」「挑戦する人」「バランスのとれた人」「振り返りができる人」そして「知識のある人」。これって10のうち9つが「非認知的な能力」なんですね。

中尾:わが校のミッションの1つに「国際社会の平和と発展に貢献する資質・能力を育成する」ということがありますが、IBプログラムにも「知識を身に付けるだけじゃなく、その知識を活用して平和に貢献する」という理念があり、本当に共感しています。

重子:IBプログラムでは、先生の教え方も違うのですか?

中尾:教師は「教える」立場じゃなくて、あくまでも「生徒の学びを横からサポート」するスタンスです。最終目標に向けて生徒たちと共に考えながらつくっていくという立場ですね。

重子:導く。まるでコーチングですね。まさにこれからの教育と子育てに求められる向き合い方です。

※記事公開時点で、奈良国際は国際バカロレア(IB)の認定に向けた申請段階(中等教育プログラム〈MYP〉)にある候補校であり、IB認定されることを保証するものではない。候補校の詳細はこちら

国際=英語じゃない

重子:奈良国際高校のパンフレットを見ていて面白いと思ったのは、国際というのが、英語を指しているということじゃない、というところです。

画像を拡大
奈良国際高等学校のパンフレットより抜粋

中尾:そうですね。今まで国際というと、どうしてもイコール英語というイメージがありました。学校を選ぶときにも「奈良国際に通っていたら、英語が勉強できるようになるのかな」というイメージを持たれることがあります。まず、それを打破するのに3年かかりました。英語と、ICTは目標じゃなくて、あくまでもツールなんだよ、というところを繰り返し伝えてきました。英語が話せるだけじゃない、「真の国際人」になることをコンセプトに、学びを進めるということです。具体的には、グローバルな学びとして、「グローバル探究」と英語以外の5つの言語から選べる「世界の言語」という特別な授業でこのマインドを育てていくコンセプトです。この3年間ずっとやってきて徐々に徐々に皆さんにわかっていただいた感じです。

こだわりの授業「グローバル探究」

重子:特別な授業の1つ「グローバル探究」について教えてください。

中尾:地球規模の課題について3年間を通して探究活動を行うのが「グローバル探究」で、週に3時間ずつ勉強しており、学校の教育活動の中心に位置づけています。例えば今、中学1年生が探究しているのは、「ボルネオ島の熱帯雨林」について。熱帯雨林がどんどんパーム油のプランテーションに換わってきていることで、動物に影響が出ているという問題です。

日本にいる子どもたちにとってはすごく遠い問題のように感じがちですが、実はそのパーム油をシャンプーやお菓子などで使っているのは日本の子どもたちでもあるのです。まず子どもたちには自分が普段使っている商品のパッケージを見て「あ、ここにパーム油がある」と知ってもらい、世界と自分たちがつながっていることを感じてもらう。そこから「じゃあ自分たちの身の回りの小さなことから、地域のことなど、グローバルと自分たちがつながっているものが何かないかな」と考えさせるのです。

重子:その授業を経て、学校で子どもたちが使用しているせっけんを、パーム油を使用していないものに替えたのですよね。真の国際人はこうしてつくられていくのですね。

上左/高校生が中学生に行った、ボルネオ島についてのワークショップ、下左/ボルネオ島についてのポスターセッション、右/生徒の声によりパーム油を使用していないものに替わった、学校のせっけん

中尾:はい。高校生の場合は、2年生ぐらいからちょっと視野を広げて、世界にどんな課題があるかなっていうことを考えさせる。2年生になると6つのゼミに分かれます。イメージは大学生のゼミ活動に近いと思います。それぞれのゼミに担当の先生が2人つき、いっさい指導はせずに寄り添っていく。3年生になると、高校生は自分たちで国際会議を開催し、ほかの国の高校生とも意見を交換します。

重子:ほかには、「異学年交流」があったり、たくさんの留学生が在籍したりしているんですよね。

中尾:そうですね。留学生は、4年間で15人くらい来ています。日本語をしゃべれない状況で来ても、急にすごくしゃべれるようになったりするんですよ。本当にすごいです。そういう子たちが、つねに身近にいる環境をつくっていくことで、違いって面白いなとか、すごいことだなと感じてくれたらと思っています。

左/留学生の日本文化体験の様子、右/留学生から、異文化について学ぶ授業風景

高橋真由(編集:以下、高橋):その多様性を学べる環境はいいですね。インターナショナルスクールなどであっても、国内にある学校で国際的な空気感をつくるのは難しいと聞いたりもします。自然にそれができるのはいいですね。

中尾:はい、ありがたいですね。文化や考えの違いを楽しみ、自分や周りの人を大切にしながらつながることは重要だと思います。

重子:違いを楽しむ。多様性って「大変」って思われがちだけど、本当は学びが多くてワクワクすることですよね。

中尾:はい、これは余談ですが、中学校のミッションを考えている時に、文言が「違いを『楽しむ』でいいの?」と聞かれたのです。でも、楽しむくらいの気持ちがないといけないと思っていて、自分のこだわりで残しました。

重子:ここでも、いちばん大事なのは校長先生のぶれない軸なんですね。

偏差値ではなく「あいうえお」順で示す進路実績

重子:高校の開校から3年経ったということで、初の卒業生が出たと思いますが、どうでしたか?

中尾:ホームページに進路実績を載せているのですが、実にさまざまな進路に進んでいます。

画像を拡大
学校ホームページにある進路実績より

重子:え!? すごくない? これ? 合格した大学が「あいうえお順」です!

中尾:はい。それはもうすごいこだわりがあるんです。普通は、あからさまに「偏差値順」で載せる学校が多いですよね。でも当校では偏差値順ではなく、「この子たちは、どこに行きましたよ」というのだけを見せたかったのです。国内の大学はもちろん、海外大学にも7名が合格しました。大学以外には、女優になりたいという思いから、文学座に行った子もいます。ボートレーサーになると、その道に行った子もいますし。それぞれが、本当に望む価値基準でキャリアデザインしてくれたらいいなと思っています。これは学校のというか自分のこだわりですね。

重子:ここにも中尾先生のぶれない軸があるんですね! すばらしい!

「教師、生徒、保護者、地域」4者のチームワーク

重子:ところで校長室にあるこの机は保護者の皆さんからの寄贈だとか?

中尾:うちは親御さんも本当に協力的なんです。今まで日本の学校って保護者はどちらかというと、外の人というかお客様みたいな感じだったんですけど、うちは学校コミュニティーの1つとして保護者をすごく大事にしています。1期生の保護者の方たちとは、毎日ここで「どんな学校になるやろ?」という話もしてきましたし、保護者も一緒に学校づくりに参加してもらいました。教師、生徒、保護者、地域の皆さん、みんなでよい学校にしていくという、4者という感じですね。そして目指すところをはっきりさせるのが大事です。「ビジョン」の共有ですね。

高橋:保護者が学校に入り、シームレスにつながりみんなでよくしていくというところには、本当にヒントがありますね。例えば私も、子どもが保育園から小学校に上がったとき、急に保護者が蚊帳の外になったように感じたことがありました。また、受験戦争が過熱し、偏差値で子どもたちを判断してしまうと、見守る大人たちが思考停止になる危険性もあります。理想の教育環境のイメージを共有し、保護者、学校、先生、地域の皆さんが一体となって、子どもたちを育むというのはとても大切ですね。

重子:入ってきた瞬間に感じた安心・安全な環境の正体は、「ミッション」「ビジョン」を共有した4者が一体となって最高のチームをつくっているからなのですね。希望を感じるすてきな学校です。応援しています。

ボーク重子(ぼーく・しげこ)
ICF認定ライフコーチ。Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表。米ワシントンDC在住。30歳の誕生日前に渡英、ロンドンにある美術系大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学。現代美術史の修士号を取得後、フランス語の勉強で訪れた南仏の語学学校で、米国人である現在の夫と出会う。1998年渡米し、出産。子育てと並行して自身のキャリアを積み上げ、2004年にアジア現代アート専門ギャラリーをオープン。2006年、ワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)とともに、「ワシントンの美しい25人」の一人として紹介される。また、一人娘であるスカイは2017年「全米最優秀女子高生」コンクールで優勝し、多くのメディアで取り上げられた。現在は、全米・日本各地で“子育て・キャリア構築”“ワーク・ライフ・バランス”について、コーチングと講演会を開催している。著書に『世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)、『「非認知能力」の育て方』(小学館)、『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)など
(写真:尾形文繁)

(企画・編集:高橋真由、注記のない写真:奈良県立国際中学・高等学校提供)