一条校で初の「ケンブリッジ国際認定」小学校、昭和女子大附属昭和小の教育 すべて英語で学ぶ「英語イマージョン教育」とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界的には、国際バカロレア機構が提供する国際バカロレア(IB)導入校より、ケンブリッジ大学国際教育機構が提供するケンブリッジ国際教育プログラム導入校が圧倒的に多い。日本でもここ数年、ケンブリッジ国際教育プログラムに熱い視線が注がれているという。2023年10月にケンブリッジ国際認定校となり、2024年4月に英語イマージョンを取り入れた「国際コース」を創設した昭和女子大学附属昭和小学校を取材した。

IBではなくケンブリッジ国際教育プログラムを導入した理由

ケンブリッジ国際認定校は世界160カ国に1万校、国際バカロレア認定校は159カ国に5600校存在する。だが、ここ日本においてはケンブリッジ国際認定校はわずか19校1団体と、国際バカロレア認定校の241校と比べると、その差は大きく開いている(2024年3月現在)。

ただ、日本でもケンブリッジ国際認定校の勢いが増しているのはご存じだろうか。2024年4月から、昭和女子大学附属昭和小学校と上野学園中学校・高等学校がケンブリッジ国際認定校の一条校として授業を開始した。

2021年4月に認定された工学院大学附属中学校・高等学校、2022年1月に認定されたサレジアン国際学園中学校・高等学校とあわせて、この3年間で一条校のケンブリッジ国際認定校が4校も誕生しているのだ。

そんな中、昭和女子大学附属昭和小学校(以下、昭和小学校)は、一条校の小学校として初めてケンブリッジ国際認定校となった。

昭和女子大学と同じ敷地にある昭和小

2024年4月から昭和小学校では、これまでの学びをアップデートした「探究コース」に加えて、「国際コース」を新設した。「国際コース」では、ケンブリッジ国際教育プログラムを導入し、グローバル人材の育成に力を入れる。

この「国際コース」誕生の背景には、昭和女子大学全体で国際化を加速するという方針が影響している。

「昭和女子大学と同じ敷地にテンプル大学ジャパンやブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和のキャンパスがあり、垣根を越えた交流が盛んです。また、昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校には『グローバル留学コース』も立ち上げています。今回初等部に『国際コース』を設けることで、小学生から大学院生まで一気通貫で世界に通用する人材を育てられる体制が整い、万感の思いです」

こう話す昭和女子大学総長の坂東眞理子氏は続ける。

坂東眞理子(ばんどう・まりこ)
昭和女子大学総長
富山県生まれ。東京大学卒業後、総理府(内閣府)に入省。埼玉県副知事、在オーストラリア連邦ブリスベン日本国総領事などを歴任。内閣府初代男女共同参画局長を務め、退官後は昭和女子大学長、理事長を経て2016年から現職。300万部超のベストセラー『女性の品格』(PHP研究所)のほか、『やわらかい知性』(河出書房新書)、『女性の覚悟』(主婦の友社)、『与える人 「小さな利他」で幸福の種をまく』(三笠書房)など著書多数

「『国際コース』の設置を公表した際に驚いたのは、保護者の関心が非常に高いことでした。日本の義務教育の一条校であり、義務教育の一環として英語教育を受けられる点が魅力的に映ったようです。大変多くの方に学校説明会に参加いただき、これは本当にニーズがあるのだと手応えを感じましたね」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事