医療難民、医師を経て、最年少国会議員に
重子:今枝先生、今日はよろしくお願いします。
今枝:今枝宗一郎です。宗ちゃんって呼んでください。
重子:え、本当にいいのですか? 宗ちゃんは、偉い政治家の先生というよりも、何でもお話できるお医者さんという感じで安心感があります。それでは宗ちゃん、そもそもどうして政治家を目指したのですか? 当時、最年少国会議員として初当選されたのが28歳、今の娘の年齢とさほど変わらないので興味があります。
今枝:国会議員を目指したのは15歳のときですね。僕は小学校の3年間、ずっと大きな病気で、入退院を繰り返していたんです。命の危険もあったりして。それで、将来は小児科の先生になって、この世から子どもの病気をなくすとか、そういう方向にいくのかなと思っていました。
ところが中学に上がり、体力もついてきて、病院も週1回通う程度に回復して「ああよかった」と思っていたとき、通っていた病院の小児科のドクターが二人ともいなくなってしまった。医療崩壊、いわゆる医療難民という状態です。行く病院がないという絶望感は、病気そのものが大変だったときの絶望感より強かったのを覚えています。
重子:私が住むアメリカも、医療崩壊がすごいのです。
今枝:いったいなぜ先進国でこんなことが起きるんだ、と怒りと絶望にかられました。そして、当時すでにインターネットがあったので、いろいろ調べてみると、国で医師の数を抑制したり、地方の病院をぎゅっとね、締め付けていくような状況があるとわかったんです。
やっぱりそれは変えなくちゃいかんと思いました。医療や社会保障をよくする、変えていく、そういう国会議員になると15歳で僕は決めたのです。
重子:そこから、ストレートに国会議員を目指すのではなく、まずは医師になってから政治家になっているのはなぜですか?
今枝:一般的に、国会議員になろうみたいな話だと、東大なりハーバードなり文系の大学に行って官僚になって、国会議員になるパターンがよくあります。しかし、僕は二世、三世の議員でもないし、そもそも現場を知らないで、国会議員になるのはよくないと思っていました。現場を軽視していたから、この国も、医療もよくならなかったのでは、と思っていたのです。そこで、まずは医学部に行き医師になり、現場での経験をいかして医療政策をよくできる、そういう国会議員になろうと決めました。
自分にできることは、現場に飛び込むことだと思っているのも理由の1つです。高校時代に、愛知県の生徒会ネットワークに入っていたのですが、その仲間の親御さんがリストラに遭って学校に通えなくなることがありました。自分には何ができるかを考え、毎朝、毎夕、豊川駅や千種駅でみんなで募金活動をした。その結果、いただいた募金を奨学金として、仲間を助けることができました。そんな経験もあって、まずは現場を知らないといけないと思っていたのです。そこで理転して医学部に入り、医師になりました。
重子:すばらしい! 私が代表を務めている「BYBSコーチング」では、学校の総合的な学習の時間で「社会性のある夢を見る」という授業を提供し、子どもたちにどうやって、夢を持って、実現していくかを教えているのですが、宗ちゃんが「医師」となり「政治家」になるまでの夢の見方は、まさにこの授業で教えていることと同じです。
「頭がいいから、あなたは医師になりなさい」ではなくて、まず子どもたちに自分を取り巻く社会に興味を持たせて、次に「どうやったらこの問題を解決できるのだろう?」と自問させる。そこから、それぞれ、宗ちゃんの場合だったら『医師』『政治家』という職業でしたが、そうやって自分の目指す職業を見つけて、そのためには「じゃあこの勉強をしよう、こんな経験を積もう」と人生を作っていく。逆から夢を見るのです。
「将来、何になりたい」という夢には自分以外の誰かのためという「何のため(社会性)」があるんですね。社会性のある夢の見方をする子どもが増えれば増えるほど未来はよりよくなっていきます。
母がインストールしてくれた「愛のプログラミング」
重子:そんな夢を見る力を育んだ宗ちゃんのご家庭は、どんな教育方針だったのですか?
今枝:父親はサラリーマン、母親は、三ヶ日でみかん農家の娘として生まれた元教師です。ごく普通の家庭ですが、僕のことをとても愛してくれたし、自己肯定感を育んでくれたというのはすごくありますね。本当に小さいときから、何か目標を立てて、うまくいったらすぐ褒めてくれました。自分が目標を立てる、頑張って達成する、めっちゃ褒められるという、自己肯定感をマックスにするような教育を受けました。これは、多分お袋が僕に施した「愛のプログラミング」です。
重子:愛のプログラミング。いいわね。やり方を指示したり、認知的な能力(知識)を無理やり入れるのではなくて、見守っているのが素敵です。
今枝:そうですね。お袋も教師だったので、基礎的な子どもの育み方についての素養があったんでしょう。勉強についても、嫌いじゃなかったのでそれなりにやっていて。ここでも目標を立てる、頑張る、褒められるという状況だった。加えて、家の中の会話も多かったですね。うちの両親は社会問題とかそういう話が好きで、家庭で社会問題について、普通にしゃべるんですよ。僕もやっぱり背伸びしたい年頃なので、一所懸命その輪の中に入って話して。
重子:それってすばらしいですね。子どもの自己肯定感や共感力、社会性などの非認知能力は「体験」を通じて育まれていくと思っています。今は「体験格差」という言葉もあるけれど、やっぱり体験というのは、お金を払って何かを経験するとか、それだけじゃない。宗ちゃんのように、親と社会問題について話したり、いろいろな大人と会うこと、それこそがかけがえのない体験なんですね。
今枝:おっしゃる通りだと思います。
重子:でも、みんなが宗ちゃんのような家庭環境で育ったり、ほかの大人や社会との触れ合いがあるとは限りません。どうやったら、誰もが宗ちゃんのように自己肯定感や共感力、そして社会性などの非認知能力を育んでいけるとお考えですか?
今枝:それは、やっぱり「教育の中身」ですよね。
探究学習、キャリア教育、総合的学習の重要性
重子:中身?
今枝:例えば5教科とかありますけど。やっぱりあれ、全然駄目かなって。好きでも嫌いでもないし、ほかにやるべきことはたくさんあるのに、やらなきゃいけないからやるしかない。例えば医師になるという目標を叶えるためには、数3、数Cをやりたくなくてもやらなきゃいけないわけですよ。気合で、超苦手なことを超大量の工数を割いてやる。でも、別に5教科がずっとある必要はないし、次の世代にも引き継ぐ必要があるのかな、と。一方で総合学習の時間は、昔は必要だと言われてなかったわけですよ。
重子:それを考えていたのは、何歳のとき?
今枝:15歳か16歳のときです。当時、文科省にも僕と同じマインドを持っているような変わった官僚の人がいて、一緒にコラボしてシンポジウムみたいなことをやったりもしました。そのうち、「総合学習」の時間ができてきて、現在の「探究の時間」に進化、その中でさらに「キャリア教育」という話になっていったんですよね。キャリア教育といえば、僕自身も、学生時代に、いろいろな大人と会ってきました。
重子:それは大事ですね。
今枝:夏休み期間中には、サマーセミナーという体裁で、生徒や、生徒の父母、学校の先生や、市民の方々など、誰でもが“教える側”にも“学ぶ側”にもなれる、そういう夢の学校みたいなことを、愛知県で実行委員としてずっとやっていました。類似のイベントをほかにもやっていて、いろいろな人をゲストで呼んだりとかやっている中で、総合学習の時間でこういうコンテンツがあったらいいよね、みたいなことも思っていました。
重子:「キャリア教育」とか、「総合的な学習の時間」の重要性を、学生のときに気づいて訴えたっていうのはものすごく大きいことだし、VUCA※の時代にはますます求められていくと思います。これ以上、「非認知能力格差」を広げないためにも、どんどん変わっていってほしいですね。宗ちゃんは今後の日本の教育は、どんなふうに変えていきたいと思いますか?
※VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取った造語で、物事の変化が激しく不確実で、先行きが不透明であり、将来の予測が困難な状態を指す造語。
今枝:どんなふうに変えていきたいか、やるべきことはもう結構決まっていて、やる方向性ではあると思います。ただ、なかなか、質の高い探究総合学習であったり、キャリア教育だったりを現場で実施するのは難しいというところはあるでしょう。こういったものの重要性の認識が広まってきつつあるものの、現場の先生は、そういう教育まで受けてないから(何をすればいいのか)イメージしにくいということがあります。一番大変なのは先生でしょうね。
重子:まさにそれが実践に落とし込むための大きな壁ですね。
今枝:実は、医者の先生と学校の先生ってすごく似ているところがあって、どちらも日々研鑽なんですよ。つねにアップデートしながら、人に対して、ものすごい責任をもってやっていくっていう意味で、とても近いところがある。さらにどちらも、超忙しいっていうのが大問題としてあって、研鑽を積み切れないんですよね。だから、新しいことをやりたくても、手間も準備時間もかかるし大変で、なかなかやりきれないみたいなところがある。
そのために、先生たちの働き方改革を進めていて、頑張った人たちにきちんとした待遇を提示できるように、給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)の教職調整額について、50年ぶりの改正が行われようとしている。月給の上乗せ分を10%以上というのを政府全体としては決めて、財務省と折衝しようとしていますね。
重子:すばらしい! 2020年の教育改革を見たときに「やっぱり、日本って、文科省ってすごいな」と思ったの。「非認知能力をやらないとまずいんじゃない?」っていうのが2018年の保育園に始まってから、あっという間に打ち出された。2020年には教育の新指針として、トップがやると言って実際に実行されてた。アメリカはそこまでいくのにすごく時間がかかったから。だけど宗ちゃんも言ったように、理論は理解できてもそれを実践ベースに落とし込むのはなかなか難しいですよね。
今枝:そうだと思います。また、親御さんは教育を受ける対象ではないので、新しい教育に対して、将来の大学入試などで不安に思われることもあります。大学入試を非認知能力が評価されるものに変えていくことで、親御さんにも理解をしてもらいやすい環境を作るのも、間接的かもしれないけど重要だと思います。
重子:よりよい未来のために、VUCAな時代を生き抜く子どもたちのために、宗ちゃんの戦い、日本のこれからを応援しています。
(企画・編集:高橋真由、写真:尾形文繁撮影)