「成績が良いといじめられる」日本人の特殊性 差異や異質を求める「異年齢学級」の役割
文部科学省は10月4日、いじめや不登校などに関する実態調査の結果を公表した。それによると、小・中・高等学校および特別支援学校で確認されたいじめの件数は、昨年度68万1948件となり、前年度比で10.8%増加、過去最多となった。
子どもたちのいじめは日本に限ったことではないが、日本のいじめには特殊性もある。その特殊性に注目すると、教育現場の限界と同時に、打開策も見えてくる。
被害7〜8割、加害も6〜7割
同調査では、児童生徒1000人当たりのいじめ認知件数は53.3件だった。クラスに1〜2人の計算だが、これはあくまで「認知」された件数だ。
国立教育政策研究所の「いじめ追跡調査2016−2018」によれば、小4〜6年生と中1〜3年生のそれぞれ3年間に、「仲間はずれ・無視・陰口」といったいじめ被害を7〜8割の子どもが経験している。そればかりか加害も、6〜7割が経験しているという。いじめは日本の子どもたちにとって非日常ではないのだ。
では、どんな子どもがいじめを受けやすいのか。
世界的に言われているのは、学業の成績との相関性だ。
文科省の公表している報告書(「OECD生徒の学習到達度調査」[PISA2015]国立教育政策研究所)を見ると、OECD平均では科学的リテラシーの得点が高くなるほどに、いじめ被害にあう割合は減っていく。
これに対し、日本の子どもたちのいじめの特殊性は、一目瞭然だ。
日本では、「他の生徒にからかわれた」と回答した子どもの割合は、科学リテラシーレベルが高くなるほど増えていき、最上位では一番低いグループと比べて8%も高い。「叩かれたり押されたりした」との回答も上位層で急増する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら