「推し活」は現代の宗教的コミュニティーである 『MAKE NO SMALL PLANS』で読み解く時代変化

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

『Web3とメタバースは人間を自由にするか』(2022年、KADOKAWA)という本で書きましたが、Web3という概念のひとつに「トークンエコノミー」があります。

トークンという通貨の一種を発行することによって、個人をとりまく新しい経済をつくるもので、みんなで出資しあう形態です。

つまり、ある意味、全員が全員の投資家であり、投資される側でもあるということです。

今の40代や団塊ジュニアの成功者は、「自分のやりたいことで生きていこう」と言いますが、そんなことができるのはごくわずかです。ほとんどの人は、自己実現と生活のお金を得ることがイコールにはなりません。

その時に、何が人々の生きがいになるのか。僕は、人を応援するということがそれになり得ると考えています。

人を応援することは生きがいになる

2000年代初頭、SMAPが『世界に一つだけの花』で、ナンバーワンでなくオンリーワンだと歌いました。多くの人はあの歌詞を評価しましたが、オンリーワンになるにも、そのための努力が必要です。

すると、「能力のない自分は、オンリーワンにさえなれない」となる。そこで、人を応援する、推すという行為なら、誰にでもできるということになります。誰かを推す、それをお金で行うことが投資家です。

『MAKE NO SMALL PLANS 人生を変える新しいチャンスの見つけ方』の著者のエリオット・ビズノー氏は、ベストセラー『サードドア』著者のメンター(師匠)で、同書にも登場します

「推し活」という言葉がありますが、ここにもコミュニティーがあります。単にそのアイドルと自分だけの1対1の関係ではなく、推し活仲間には、横のつながりがあるのです。

宗教に置き換えて考えることもできます。日本の伝統宗教は、葬式仏教しかなく、それはほぼ役割を果たしていません。かと言って、新宗教には、アレフや世界平和統一家庭連合(旧統一教会)のイメージがあり敬遠される。そこで、スピリチュアルに走る人が現れるわけですが、それでは根源的な人間の苦しみは癒されません。

そのとき、宗教の代わりになるのは、推し活ではないかと考えられるわけです。推し活で使われる「聖地」「布教」「お布施」「尊い」などの言葉は、宗教的な意味を含んでいますよね。

貧しいとは言っても、生活は保障されており、テレビもあるし、無料で配信動画も見られるという中で、「生きがいをどうするか」というところにスタイルが行き着く。それが推し活であり、つまりは投資家でもあるのです。

本書を読むと、エリオット・ビズノーたちが、図らずも、こういった志向の変化を実践していることを感じられました。

(後編に続く)

(構成:泉美木蘭)

佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき・としなお / Toshinao Sasaki

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事