培養肉のディープテックがSFを後押しするワケ インテグリカルチャーは新たな食文化を作る

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

実践の経営学を探究する井上達彦教授がディープテックを訪ね、ビジネスモデルをとことん問う。世界に羽ばたくイノベーションの卵に迫る。

細胞培養でつくったフォアグラ(インテグリカルチャー提供)
牛肉の値段はスーパーの表示価格だけでは計り知れない。地球環境に照らし合わせると、牛肉1kgを生産するのに必要なとうもろこしは11kgだと言われる。これを必要な水資源に換算すると2万リットルにも達するので、地球が表示する価格は恐ろしい金額になる。
再生医療の技術を活かして人工的に肉や農作物を量産できれば、環境負荷を減らして効率的にタンパク源を生み出すことができる。インテグリカルチャー株式会社の試算によれば、同社の細胞培養技術CulNetシステムが社会実装されれば、環境への負荷を最小限に抑えつつ、牛肉1kgを200円で作れるそうだ。
しかし、これを広く社会に普及させるためには、いくつもの壁を突き破る必要がある。正当性を確保できなければ、同社が掲げる「食文化であふれる、持続可能な世界」を創り上げることはできない。
共同創業者の羽生雄毅さんと川島一公さんは、いかにしてこれを進めようとしているのか。

井上:御社は人工肉に代表される細胞培養ビジネスをされていますが、エコシステム構築にも取り組んでおられますね。

羽生:細胞培養での食料生産は、科学技術の観点以外にも、政治経済の観点、人文芸術の観点など多方面に及びます。経済の論理だけで推し進めても健全な形にならないと感じたので、グローバルに発達してきたバイオエコシステムも参考にしつつ、国内でもエコシステムを作るべきだと思いました。

大まかにいうと、3つの機関と団体で多面的に進めています。 その最も尖った部分はShojinmeat Projectという有志団体で、同人誌の売り上げなどで運営されています。

DIYで細胞肉、ウェブで生中継

井上:Shojinmeat Projectは「バイオ技術の研究開発と細胞農業の社会コミュニケーション活動を特定の大学や企業に属さない立場で行う、市民科学の有志団体」と紹介されています。

羽生:もともと社会人としての常識が大嫌いで、当時の2ちゃんねるで10代を過ごして人格ができちゃったんです(笑)。培養肉に取り組み始めたときも「DIYで培養肉ができたら面白いな」と思って、言うなれば、細胞培養のビットコインみたいなものを目指しました。

Shojinmeat Projectでは、微量ながらも自宅で培養肉を作る方法などもWebや同人誌で公開しています。DIYで細胞培養してそれをウェブで生中継するなど、同人コミュニティーでないとできない情報発信もしています。

細胞農業や培養肉をテーマにしたSF作品がヒットすれば、理解が進む。だからアーティストを支援する活動も行っています。

次ページサブカルと学術、それにビジネス
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内