貯金できない人が知らない「節約の優先順位」 支出を見直すならまずココから手をつける

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
お金を貯めるためには、支出を見直して節約することが必要です。では、何から手をつけるのが効果的なのでしょうか(写真:saki/PIXTA)

「お金持ちには共通しているルールがある」とマネーコンサルタントの頼藤太希氏は言います。それはお金の基本を押さえて、お金が自動的に貯まるしくみを作り、それぞれのお金の使い方の価値基準に合わせてお金を使うということ。

頼藤氏の新刊『1日1分読むだけで身につくお金大全100[改訂版]』より一部抜粋・編集のうえ、お金の教養をわかりやすく解説します。

節約できる人がやっていること

将来のライフイベントのため、老後のため、不測の時代に備えるために貯蓄するにも、貯蓄金額を捻出したり、増やしたりするには、まずは支出を把握し節約をしていく必要があります。とはいえ、節約にあたって何をすべきか、どこから手をつけるべきか、理解している人は少ないようです。

そこで今回は、節約に際して何から始めればよいのか、そして何が効果的なのかをお話ししていきます。

■大切なのは優先順位をつけること

まず行うべきは節約の優先順位をつけることです。むやみやたらに節約をはじめても、効果が低かったり、続かなかったりと思うようにお金は貯まらないものです。

(出所:『1日1分読むだけで身につくお金大全100[改訂版]』)

節約は固定費から行いましょう。固定費とは、毎月決まって一定額発生する費用です。住居費、通信費、水道・光熱費、保険料、自動車費、その他年会費や月会費などが当てはまります。固定費は、金額が大きなものが多く、見直すだけで、効果が長続きします。

固定費が削減できたら、次は無駄遣い。嗜好品や浪費を減らします。たとえば、カフェショップのコーヒーは1杯500円程度ですが、毎週3回通っていたらそれだけで月6,000円くらいの出費になってしまいます。

無駄遣いも削減できたら、食費、交際費、お小遣い、趣味といった、毎月金額が変わる変動費の削減もしていきます。

■住居費

昔はよく「住居費は月収の3分の1が目安」といわれました。最初は負担が大きくても、長く住むほどに給料が上がり負担が軽くなるので、それでもよかったのでしょう。しかし、今は給料が上がらず、生活費がかさむ時代です。

家計に占める住居費の割合は、手取り金額の20〜25%、首都圏在住でも最大30%に抑えるのが理想です。

賃貸住まいならば、部屋のグレードを1つ下げ、安い部屋に引っ越すことを検討しましょう。リモートワークが進み、都市圏に住む必要性は少なくなってきています。また賃料の値引き交渉も大事です。5〜8月の閑散期は借り手がつきにくいため、人気エリア・物件でなければ値引き交渉ができる可能性があります。

(出所:『1日1分読むだけで身につくお金大全100[改訂版]』)
次ページ住居の賃貸vs購入、どちらを選ぶ?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事