東大生伝授「結果出す人」が勉強前に必ずやる準備 多くの学生たちを見てきづいた、ある共通点

✎ 1〜 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一定の感覚でゴールを設定することで、人間は物事を継続することができるという話でした。

桜木先生の言うとおり、結局人間は、なんらかの目標があったほうがどんなときでも頑張れるものです。

実際、「数字の目標があったほうが頑張れる」というのは、行動経済学の分野で科学的に証明されています。

例えば、100回の腹筋をするとして、「1、2、3……。」と数えながら腹筋するのと、数えないでただ黙々と腹筋して、第三者から「今ので100回目だったよ」と教えてもらうのだと、どちらのほうが腹筋を頑張れそうでしょうか。

正解は、ほとんどの人が、「数えながら」のほうがうまくいきます。「あと3回で終わりだ!あと3回だからがんばろう!」と、終わりが見えているほうがうまく頑張れて、「あと何回やればいいんだろう……」とゴールが見えない状態だと、あまり頑張れないのです。

だからこそ、東大生は簡単な勉強でも「明確な数字の目標」を設定するのです。

例えば、「テストでいい点を取りたい」という人は多いと思いますが、東大生は「テストでいい点を取りたい」という目標設定はあまりしません。

「次のテストで、数学は70点を取りたい。英語は80点を取りたい」と、「いい点」を具体的にして、明確な目標設定をします。

こうすることで、うまくいったときには「うまくいった!」と喜ぶことができ、失敗したら「自分の努力が足りなかった」と反省することができます。

明確な目標がないと成功も失敗もない

逆に、「いい点を取りたい」と考えているだけだと、仮に数学が69点だったとして、「うまくいった」と考えることも「自分の努力が足りなかった」と反省することもできません。

明確な目標がないから、成功も失敗もないのです。これでは、「次こそはがんばろう」とか「次回はもっといい点を取ろう」とか、あんまり考えられないんですよね。

小さなところから、明確な数字の目標を設定する。そして、その目標を達成できるように頑張る。達成できたら喜んで、できなかったら悔しがる。

簡単なように聞こえるかもしれませんが、これを徹底していれば、おのずと勉強はうまくいきます。読者の皆さんもぜひ試してみてください。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事