結局「人工甘味料」はダイエットに効果があるのか 「カロリーゼロ」「ノンカロリー」食品との付き合い方

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大
「カロリーゼロ」「ノンカロリー」にダイエット効果はない?(※画像はイメージです)(写真:towfiqu/PIXTA)
この記事の画像を見る(5枚)

やせたい! そんな切なる願いからつい手が伸びるのが、「カロリーゼロ」「ノンカロリー」などの表示がある食品。しかし5月15日世界保健機関(WHO)は衝撃的なガイドラインを発表した。それは「体重コントロールを目的に、砂糖代わりの甘味料を使うことを推奨しない」というもの。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

研究論文などを総括的に分析した結果、低カロリーをうたう代替甘味料を使用しても、体脂肪を減らす長期的な効果は見られず、むしろ長く使用することにより心血管疾患の増加など望ましくない影響がある可能性が示唆された、というのだ。

「ある意味ショッキングな内容ですが、深刻に捉える必要はない、と私は考えています」と話すのは、管理栄養士の平井千里さん。どういうことか詳しく解説してもらった。

使用される甘味料は大きく分けて3種類

「まず知っていただきたいのは、砂糖代わりに使われる非糖質甘味料には3種類あること。1つ目がステビア、羅漢果など植物から採取される天然甘味料。例えばステビアは南米原産のキク科植物で、その葉に含まれる甘み成分を抽出して製造されています」(平井さん、以下同)

2つ目がアスパルテーム、スクラロースなど化学的に合成された人工甘味料。

「アスパルテームはアミノ酸のアスパラギン酸とフェニルアラニンを結合させたもの。日本では食品添加物に指定されています。それぞれ甘さに独特の風味があり、苦みを抑える効果があるものも。砂糖の自然な甘みに近づけるなどの目的で、組み合わせて使用されることが多いようです

次ページ3つ目はソルビトール
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事