南極に行った美術教諭が語る「教室を飛び出す学び」と「柔軟な働き方」の重要性 話題の「神山まるごと高専」で新たな挑戦開始

「美術は美術室で学ぶもの」という枠組みを崩したかった
ICTを積極的に活用して新しい美術の実践に挑み続ける、教員歴17年の新井啓太氏。しかし自身について、「もともとはものすごくアナログな人間」だと話す。
「大学時代は油絵を専攻し、言葉やインスタレーションなど手法は問わず、表現そのものを探究する場で学んでいました。だから教員になった当初から、絵の具や言葉、自然など『多様な表現の材料』を扱いたいと思いましたし、他教科とも結び付けるなど『多様な学び方』も意識していました。中高生の頃、学校で一斉に同じことをやることへの違和感や、面白いことは学校外にあるという実感を抱いていたのですが、そんな原体験も大きく、『美術は美術室で学ぶもの』という既存の枠組みを崩す方法を模索していました」
神山まるごと高等専門学校 デザイン教員スタッフ/学生募集チーム
福岡県生まれ、神奈川県育ち。東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。相模女子大学中学部・高等部では美術教諭を務めるとともにメディア情報部主任を担当、第60次南極地域観測隊夏隊同行者(教員南極派遣プログラム)としても活動。2022年にドルトン東京学園中等部・高等部で美術科主任を務め、23年4月より現職。ドルトン東京学園中等部・高等部STEAMアドバイザー、どこがく取締役、Adobe Education Leader、Google for Education認定イノベーター
その中で掲げたキーワードが、「教室を飛び出す学び」だ。まずはテーマだけ決め、校内の好きな場所でスケッチしてよいことにした。当初は「さぼってしまうのでは」という声もあったが、生徒が自然体で話をしてくれるようになり、表現も伸びやかになって作品のクオリティーがさらに上がったという。このとき、「ICTを活用すれば、活動場所や表現をもっと広げられるのではないかと考えました」と、新井氏は言う。
そこで新井氏は2016年、在籍していた相模女子大学中学部・高等部のメディア情報部主任となると、ビデオ会議システムを利用して、屋外で制作を行う生徒たちがつながる授業や、外部講師による遠隔授業などを実施。「生徒のサンドパフォーマンスをライブで見せるといったメディアアートのまね事や、Google Classroomを使った学びの蓄積なども始めました」と、新井氏は説明する。

















