「あった方がいい病」が組織の生産性を低下させる 優秀な管理職は「引き算」発想で仕事を取捨する
会議への出席者の人選は、ポジションが高くなっていくとよりシビアになります。ある外資系企業の月例戦略会議で、毎回、ほとんど発言をしない部長が、アメリカ人社長の「No contribution(貢献していない)」のひと言で会議メンバーから外されたうえ、降格させられたという話を友人から聞きました。
部門の代表として会議に貢献できないのであれば、身の丈に応じた仕事をやれということです。もちろんそこに「いた方がいいから」などという発想はみじんもありません。
「あった方がいい」は本当に必要か
日本のビジネスシーンでよく見られる、下記のような「あった方がいい」は本当に必要でしょうか。
上司は部下の時間を預かっています。そこで、もしかしたら自分が、「あった方がいい」で部下の時間を奪ってはいないだろうかと、時々自問してみることが必要です。そのような視点で仕事を見ていくと時間の価値に対する感覚が研ぎ澄まされ、仕事の密度が高まっていきます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら