どうしても「片づかない家」4つのヤバい共通点 「捨てる=片づけ」という発想の大問題
②部屋に収納棚やグッズを置いているから
物が多い → しまう場所がない → 収納ケースやグッズを買う → 部屋に置く → ますます部屋が狭くなって物があふれる。そんな悪循環を私はいやというほど見てきました。
物があふれているのは、空間と物の量が合っていないからです。にもかかわらず、なぜか収納ケースや収納グッズ(カラーボックスやハンガーラック、スチールラックなど含む)を買えば、物が片づくと誤解してしまう人が多いのです。
そして安易に買い足してしまい、そのせいで暮らす空間を狭くし、ますます生活しにくくなります。それに収納グッズを買えば、そのぶん物が入るので気がゆるんで、さらに物が増えてしまいます。
これだけは断言しておきます。“モロ出し収納”が部屋の景色を壊す一番の要因です。
「いらない物」を選べない
③「いる」「いらない」から始めているから
片づけの王道ともいえるのが「いる」「いらない」の仕分けです。今までの片づけは、まずこの「いる」「いらない」から始まっていたといっても過言ではありません。でも、片づけられない人に、「いる」「いらない」の作業は苦行でしかありません。
捨てられないから物がたまる。そういう人に「いらない物を選べ」と言っても、そもそも無理というものです。「いる」「いらない」の仕分けがどんどん“苦しみ”になってしまうと、片づける気力も湧いてきません。
「いる」「いらない」をやるのはもっと先の作業。古堅式では、片づけたい空間にある物を一気に寄せ、まずは更地にすることから始めます。
④ すべての部屋を一気に片づけようとしているから
片づけようとして挫折してしまい、結局片づかないという人に多いのは、すべてを一気に片づけようとしているからではないでしょうか。片づく=家全体を片づける、という発想でいるとつまずきます。なぜなら、家全体を片づけるのは魔法使いでもなければ、とうてい無理だからです。
家が全然片づいていないのなら、せめてひと部屋くらいは片づいた場所があればいい。それくらいハードルを下げないと、片づけられない人は片づけが始められません。
「この家は家中どこを見まわしてもごちゃごちゃだけど、リビングだけは片づいているわ」「どの部屋もめちゃくちゃだけど、ダイニングまわりはきれいね」。最初はそれでいいのです。1つの部屋の景色が変われば、少しずつ暮らしが変わります。暮らしが変われば、前向きに物事が動き出すのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら