中国がロシア抱き込む「氷上シルクロード」の野望 「北極海航路」をめぐりアメリカと熾烈な争奪戦

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
北極圏ではロシア、アメリカ、中国などの利益がぶつかり合っている。写真は2023年3月にノルウェー北部で行われたNATOの演習に参加するイギリス海軍の軍艦(写真:Bloomberg)

3月20~22日、中国の習近平国家主席がモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領と首脳会談を行いました。両首脳はウクライナ情勢について意見交換を行ったほか、軍事・経済両面での連携をさらに深めることで一致したようです。

両国にはアメリカへの対抗という共通課題がありますので連携強化は当然の戦略ですが、中国にはロシアに近づく隠れた狙いがあります。東アジアからカムチャッカ海峡を抜け、ロシア北岸に沿ってヨーロッパに続く「北極海航路」です。

「地理的な条件」は変わりうる

ウクライナ紛争以降、注目を集めている「地政学」とは、各国の「地理的な条件」に着目して、軍事や外交などの国家戦略や国際関係などを考察する学問です。この「地理的な条件」は、「変わらない」ことが前提ですが、過去にはその前提を大きく覆した事例があります。「スエズ運河」と「パナマ運河」です。

スエズ運河は、1869年に開通し、アフリカ大陸を迂回することなく、ヨーロッパとアジアの行き来が可能となりました。これにより、大英帝国をはじめとするヨーロッパ列強は、対アジア貿易や植民地化を加速させるなど、各国の対アジア戦略は大きな影響を受けました。

アメリカは、1914年に開通したパナマ運河により、艦隊の太平洋・大西洋一体運用が可能となり、海軍国としての地位を大いに高めました。

経済面でも、パナマ運河は、アメリカ東海岸とアジア諸国の距離を縮め、その後のアジア諸国の経済成長の取り込みにも貢献しています。もし「スエズ運河」や「パナマ運河」がなかったらと考えると、両運河のインパクトがよくわかります。

次ページスエズ運河、パナマ運河に匹敵する変化に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事