日経平均がさらに上昇する土台が整いつつある 「今年は前半調整」ではなく大発会が底値に?
それを織り込むような値動きになっているのが、アメリカのナスダック総合指数だ。同指数は昨年初めの1万5800ポイント台から、半導体・ハイテク株の約1年にわたる下げで、今年1月6日には1万ポイント割れ寸前まで下落していた。
だが、2月2日には下値から約20%高の1万2200ポイント台まで回復するなど、底入れ反転型の強気相場入りとなった。ハイテク株の影響がナスダックに近い日経平均としては、これでまた下げの理由が1つ消えたことになる。
需給面でも日本株の不安要因は解消
日本株に対しての海外投資家の需給動向においても、ナスダックの回復が反映されているといえそうだ。
海外投資家は、1月第1週については640億円の売り越しだった(東証・名証2市場の投資部門別売買状況)。だが、第2週は1705億円の買い越し、第3週も987億円、第4週も3037億円の買い越しと、明らかに海外投資家の姿勢は「日本株買い」に傾きつつある。このように「海外頼みの日本株」としては、需給面でも下げる要因は消えている。
その背景にあるのは、やはりジェローム・パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の「マーケットフレンドリーな行動」だろう。
今回のFOMCの結果は予想どおり0.25%の利上げだったが、声明で「継続的な引き上げが適切」との前回の表現が維持されたため、2月1日のNYダウ30種平均株価は、朝からマイナス圏にいたが、発表を受けて一時は500ドルを超す下げとなった。
しかしパウエル議長が記者会見で、「初めてディスインフレーション(インフレ沈静化)のプロセスが始まったといえる」と述べると、一気に安値から約700ドルも戻り、この日は引けでもプラスを維持した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら