「特急が停まらなくなった」残念な私鉄駅の共通点 昔は停車していたのに…どんな理由があったのか

拡大
縮小

【平山城址公園駅 京王線 1960年代に停車】

1960年頃の時刻表、京王線のページに出てくる休日に運行されていた特急列車。停車駅は時代によって若干異なるが、すべての時代で共通して停車していたのが新宿、明大前、調布、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、平山城址公園、北野、東八王子(現・京王八王子)だった。

その後、1963年に特急の運転が平日にも拡大し、停車駅が新宿、明大前、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、東八王子となったことや、現在、北野に特急が停車することを考えると、平山城址公園は休日に異色の存在だ。

歴史を紐解くと、現在都立公園となっている平山城址公園は1954年、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)が開設した公園。野猿峠を行くハイキングコースの利用にも力を入れており、その拠点となる駅が平山城址公園駅だったようだ。

【東中山駅 京成線 1991年まで停車】

1935年に競馬開催時に停車する臨時駅、中山競馬場前として開設。1953年に東中山と名前を変え、常設駅としてオープン。列車を追い越す設備や列車が折り返すことができる設備を整備し急行や準急などが停車。1960年代に特急が登場すると、特急停車駅に指定された。

京成小岩も1963年に列車を追い越す設備が完成。同じく特急停車駅に指定され、この駅で各駅停車との連絡が行われた。

だが1991年、成田空港のターミナルビルの真下に京成とJRの駅が完成すると、成田空港利用者をより多く取り込むため、特急のスピードアップを実施。東中山は京成小岩とともに特急通過駅となった。

ちなみに東中山は現在も中山競馬場で大きなレースが開催される際、特急が臨時停車している。

特急が停まらなくなった2つのキーワード

以上のことから特急が停まらなくなった駅には2つのキーワードがあることがわかった。

1つ目は「レジャー」。芦ヶ久保、向ヶ丘遊園、新松田、新古河はこれに当てはまるタイプと言えるだろう。

2つ目は「速達化」。東中山と京成小岩がこのタイプ。特急が停車しなくなる、というパターンはレアなケースだが、小田急の急行から快速急行への格上げなど、列車の名前の呼び方を変えることで対応するパターンは各地で見られる。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

鉄道車両の加速、減速の性能が上がり、数駅停車しても旧型車両を使っていた頃と所要時間があまり変わらないことや、コロナによる利用者の減少で、鉄道各社はより効率の良い車両運用を求められることから、特急停車駅を減らすという流れは今後、ほぼ起こらないと思われる。だが、もしそんなことが起きたら、時刻表をめくり、ワクワクしながらその理由を推測したい。そんなことで休日の大半を過ごしているのが時刻表ファンという生き物なので。

渡辺 雅史 時刻表探検家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ まさし / Masashi Watanabe

1975年生まれ。フリーライターとして、週刊誌や月刊誌で記事を執筆するほか、テレビやラジオ番組の構成にも携わる。2009年、国内の鉄道に完乗。時刻表の誌面に載っている"変な列車"や"味のある列車"を探すことをライフワークとしている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT