鉄道博物館で展示、お召機関車EF58形61号機とは? ここは押さえたい、希少車両の見どころを解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
鉄道博物館で展示がはじまったEF58形61号機(筆者撮影)

鉄道博物館では、2022年10月末からEF58形61号機の常設展示を開始した。EF58形61号機は1953年にお召列車用の電気機関車として製造され、行幸・行幸啓など、皇族の移動の際に運転されたお召列車の先頭に立っていたものだ。

2008年以降は本線走行がなくなり、長らく東京総合車両センターで保管されていたが、このほど鉄道博物館に展示されたことで、希少な車両を気軽に見ることができるようになった。

この記事の画像を見る(7枚)

お召列車用の電気機関車

もともと、EF58は旅客列車用の電気機関車として造られたものだ。終戦後の1947年から製造がはじまり、1958年までに172両が造られたが、このうちの61号機を「お召機」と呼ばれるお召列車の電気機関車とし、お召列車を牽引するために特別な装備が施されている。

61号機でもっとも特徴的なのは足回りで、台車に付く連結器・車輪の側面・ブレーキ引き棒などの部品は磨きだしを行い、金属の地色を出すことで傷が容易に発見できるように配慮された。また、お召列車として走行する際は前面に国旗を掲揚しているが、これに必要な台座などを備えている。このほか、EF58の特色として運転台部分から先頭部にかけて銀色の飾り帯を施しているが、61号機では飾り帯を側面にも引き回し、見た目も特別なものとしている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

運転台側の側面には、区名札と呼ばれる機関車の所属を示す札を挿しているが、登場当時は東京機関区に配置されていたので「東」と書かれた札を挿していた。展示されている状態では、最後に配置されていた田端車両センター(当時)を示す「田」の札を挿している。

その隣には「御召」の札を挿しているが、これはお召列車を運転するときだけに挿すものだ。その右脇にも札差を備えているが、これはお召列車を運転する際、担当する運転士(機関士)など、運転業務を担当する職員名前と職名(「機関士」など)を記した名札を挿すもので、3人の名札を挿すようになっている。

このほかの機器関連では、皇族が乗車する御料車と連絡を取るための電話装置(インターホン)を備えたほか、故障を極力回避するような設計や予備品の搭載なども行っている。

次ページ流線形の電気機関車EF58
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事