このような状態で「先生は、子どもたちのつらさやSOSにもっと気づけ、ちゃんとケアしろ」などと周りが言っても、限界はあるだろうし、さらに学校現場を苦しめてしまう。子どもたちのウェルビーイングを大切にしたいなら、まずは教職員のウェルビーイングを高めることが不可欠だ。
ばんそうこうを貼り続けるような教育政策
しかし、日本の教育政策をざっくりレビューするなら、教職員のウェルビーイングには冷淡な姿勢が続いている。
教職員数は大して増えないのに(むしろ少子化により減少する側面もある)、仕事は増えているし、前述のとおり、子どものケアやコロナ対策、ICT活用などもあって、仕事の難易度は上がっている。文科省や教育委員会はこの問題にまったく無策であったわけではないが、抜本的な対策を講じることはできていない。
現に「チーム学校」といった掛け声はあるものの、教員以外のスタッフは非常に少なく、協業できる機会は限られる。ある小学校では、スクールカウンセラーもICT支援員も2週に1度くらいしか来ないので、必要なときにいない、と述べていた(体制整備や支援の頻度は、自治体ごとにかなり差があるようだ)。
2022年は、7月に教員免許更新制が発展的に解消されたことが大きなニュースの1つであるが、研修履歴の義務化など仕事を増やしてしまっている。教員採用試験の倍率の低下が著しい自治体も少なくない。教職員を応援するという姿勢が行政に弱いことを学生は感じ取っているのではないか。
前述の次期教育振興基本計画の検討素案でも「子供たちのウェルビーイングを高めるためには、教師のウェルビーイングを確保することが必要であり、学校が教師のウェルビーイングを高める場となることが重要である」とは書かれているものの、具体策は乏しい。ついでに述べると、教師のことしか述べておらず、教員以外のスタッフはここでも蚊帳の外である。
むしろ、教育振興基本計画などでは、子どもたちのウェルビーイングのために、学校と教職員のやることを、相変わらず、のんきに増やし続けているようにも見える。これまでの反省をしない、文科省と一部の識者などの悪い癖ではないか。
例えるなら、大ケガをして出血多量な人がいるのに、教育行政は、ばんそうこうをあちこちに貼って、いちおう対処したふうに見せている。手術や入院(抜本的な対策や環境整備)が必要かもしれないのに。
子どもたちのウェルビーイングを保障し、高めるために、根本的に何が足りておらず、重要なのか。2022年をしっかり振り返って、来年こそは進めたい。
(注記のない写真:プラナ / PIXTA)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら