旧車ブームに沸くアメリカで大人気の日本車7選 カリフォルニア旧車イベントで発見した注目車

拡大
縮小

ホンダN600

ホンダがアメリカに進出した当初は「ベンリイ」「ドリーム」「スーパーカブ」といった2輪車の販売からスタート。はじめてアメリカで発売した4輪車が「N600」である。日本では排気量354ccの軽自動車だったN360に、598ccの直列2気筒エンジンを搭載。2ドアの600クーペ(ホンダZ)もラインナップし、2輪車で開拓した販売網を通じて販売されていた。JCCSでは毎年少なくない数のN600と、そのオーナーに出会うことができるのだが、みなおしなべて「小さいものを愛でる」という日本流の文化や価値観に親近感を抱いている印象を受ける。

N600
ホンダがはじめて北米に輸出した4輪車であるN600。ハイウェイの平均速度が日本よりも速いアメリカでは明らかに非力だが、逆に小さくて遅いからこそ好きだという愛好家も多い(写真:平野 陽)
600クーペ
日本ではホンダZクーペとして知られる600クーペも、JCCSでは見かけることの多いモデル。こちらの72年式モデルは、もう1台別の600クーペをトレーラーに改造して牽引している(写真:平野 陽)

 

ホンダ シビック

オイルショックが巻き起こした時代の風に乗った象徴的な日本車といえば、ホンダの「シビック」だろう。デビューから1年後の1973年には、世界に先駆けてマスキー法をクリアしたCVCCエンジンを実用化。燃費や大気汚染を気にするようになったアメリカ人に、「市民の〜」というなじみやすい名前の小さな日本車が売れるようになったことはエポックメイキングな出来事だった。4輪車の進出が他社より遅かったこともあってか、ユーザーの年齢層もいくぶん若く、派生モデルである「CR-X」を含め、6代目のEK型くらいまで息の長い人気を獲得している。

初代シビック
世界ではじめてマスキー法をクリアしたCVCCエンジンを搭載する75年式の初代シビック(写真:平野 陽)
CR-X
もともとシビックの派生車種として登場したCR-Xもアメリカで人気の高いモデル。この90年式の車両は右ハンドルなので、おそらく日本から並行輸入されたものと思われる(写真:平野 陽)

マツダのロータリーエンジン搭載車

マツダが対米輸出を開始したのは1970年。当時の主力モデルであり、現在多くの愛好家に親しまれているのが「RX-2(カペラ)」や「RX-3(サバンナ)」、そして「RX-7」といったロータリーエンジン搭載車だ。もはやロータリーエンジン自体が希少なため、台数も目立って多いというほどではない。それでもほかでは味わえないロータリーサウンドの魅力に取り憑かれたオーナーたちは、宿命を負うかのごとく愛車の維持に余念がない。

マツダRX-2
日本ではカペラロータリークーペとして知られるマツダRX-2。1.2Lのロータリーエンジンを搭載する(写真:平野 陽)
RX-3 SP
日本ではサバンナ、アメリカではRX-3として知られるロータリーエンジン搭載モデル。この車両は77年式で、オプションだったスペシャル・アピアランス・パッケージを装着するRX-3 SP。本来は12A型のロータリーエンジンを搭載するが、より排気量の大きい13B型に載せ替えられている(写真:平野 陽)
小林秀雄 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやしひでお / Hideo Kobayashi

自動車専門誌の編集プロダクション勤務を経て、ライターとして独立。主に自動車雑誌やWebサイトで記事を執筆している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT