「NISA恒久化」暗雲、非課税期間の延長は無理筋か 「口座開設期間」延長でお茶を濁す案も浮上

拡大
縮小

そこで政府は、金融機関との繋がりの少ないFP資格者を「中立アドバイザー」(仮称)と見なし、投資助言業の登録ハードルを引き下げる新たな別枠を設ける方向性を提示。全国の金融セミナーなどに派遣し、全国津々浦々で「貯蓄から投資へ」を推進する実働部隊として活用する案を金融庁に持ちかけた。

関係者によると、提案を受けた当局内では各種FP資格のうち、日本FP協会が認定するCFP資格取得者などに限定し、投資助言業の新枠を設ける方向で議論を進めている。この新枠で登録を受けた助言業者は、「つみたてNISA」の対象商品に限って具体論に踏み込んだアドバイスを提供できるようになる見込みだ。

「2000万円問題」のトラウマも

ところがこの案、庁内からは不安も漏れ聞こえる。「既存の金融機関から本当に独立しているかどうか、どのように判断するかの基準について曖昧なまま制度整備を急げば、手数料目当ての不適切なアドバイスが横行しかねない」(中堅幹部)というのだ。

また、そもそも老後の資産形成に向けた国の施策は金融庁が所管するNISAと厚生労働省のiDeCoの2本柱で成り立っている。FPに家計の総合的なアドバイザーとしての役割を期待するのであれば、つみたてNISAだけでなくiDeCoの商品も言及できるように制度整備するのが筋だろう。しかし年末のプラン策定に向けて厚労省と調整を行う時間は残されていない。

さらに「金融審議会の作業部会で厚労省が持ち込んだ資料で大炎上した『老後2000万円不足問題』のトラウマがあり、お互いに連絡を取りづらくなっている」(職員)という事情もある。

財源も課題だ。高い手数料を取りやすい富裕層相手ではなく、中間層へのアドバイスを目的としてFPを派遣するには、その資金をどこから持ってくるかが問題となる。政府がFP権限拡大とあわせて検討している金融教育専門の常設機関新設を含め、国民の資産形成のために巨額の税金が費やされることになれば反発も予想される。

官邸や金融業界の目先の利害のためではなく、国民の十年先、二十年先の生活を安定させるための有効な現実解を見つけられるかどうか、政策当局としての金融庁の力量が試される局面だ。

川辺 和将 金融ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわべ かずまさ / Kazumasa Kawabe

金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社入社後、長野支局で事件、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融業界誌の当局取材担当を経て22年1月に独立。金融市場の発展を促す政策の動向とその課題について官民双方の取材を続けている。東京大学大学院総合文化研究科(比較文学比較文化研究室)修了。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT