「インボイス制度」今さら聞けない基本中の基本 消費税が「儲け」になっていた事業者を直撃も

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

インボイス制度導入で、いちばんわかりやすく変わるのは請求書でしょう。

「適格請求書等保存方式」が使われる

2019年10月1日以降、生活必需品や飲食料品など一部の商品には8%の軽減税率制度が適用され、それ以外は10%と消費税が定められています。

いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!
『いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

2019年9月30日までは、すべての商品の消費税率が等しかったので、「請求書等保存方式」で求められたシンプルな請求書でもよかったのですが、軽減税率制度導入後は、異なる税率の商品を同時に購入しても対応できる「区分記載請求書」という形式の請求書が使われるようになりました。

身近なものだと、買い物したときのレシートを見るとよくわかると思います。

百聞は一見にしかずというわけで、2019年以前の「請求書等保存方式」、2019年以降の「区分記載請求書等保存方式」、2023年10月から始まる「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の3つを比較して、これまでの請求書と何が変わるのかを見てみましょう。

請求書等保存方式
区分記載請求書等保存方式
適格請求書等保存方式

以上、インボイス制度の基本のキを少しだけお伝えしましたが、インボイスを発行できない「免税事業者」との取引は、制度スタート後は取引先の会社(企業)にとって損になり、今後、免税事業者はお客側から仕事を頼まれなくなる可能性が出てきてしまいます。

インボイス制度がいろいろと騒がれているのは、こうした背景があるからなのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT