「みんな~」「絶対~」と言う人が損する当然の理由 ミスや失敗を指摘する際は「事実の指摘」をする
1つの例だけをとって、「◯◯すると、いつも○◯になる」と、すべてのことに当てはめてはいけません。こうした「過度の一般化」は避けたいものです。1つや2つの事例をもとに、「私はいつも◯◯になる」と悲観するのでは、いろんなことに挑戦できません。
たしかに、100回中100回続いたら、そこは考えてやり方を変えたほうがいいといえます。しかし、1、2回続いただけで「私はいつも◯◯になる」「いつもこうだ」と言うのは、過度の一般化に当たります。
以前、有名な方を名指しして、「私は、あの人と友達なんだ」と言ってきた人がいました。私はびっくりして「え? それはすごいですね。今でも、よく会うのですか?」とお尋ねしたら、「大学が同じで、大学のときに1回だけ遊んだよ」と返されてもっと驚いたことがあります。これもある意味、「過度な一般化」といえます。「1回遊んだら友達」というのも、極端です。
「べき」「ねばならない」を手放す
リーダーにかぎらず、どんな人であっても、人間関係が苦しくなりがちな人には特徴があります。それは「べき」や「ねばならない」という思考回路が強い人です。
「時間にはゆとりをもって行動すべき」
「与えられた目標は絶対クリアせねばならない」
「仕事が終わっていないのに定時で帰るべきじゃない」
こうした「べき」「ねばならない」が強い人は、自分で自分をルールで縛ってしまいます。そして、やりすぎて苦しくなってしまうのです。これを相手に押しつけるようになると、今度は人間関係がギクシャクしだします。ルールばかりで相手も苦しくなるのです。
「メールにはすぐ返信すべき」という価値観を部下に押しつけたり、「自分が指示した仕事が終わらないうちに帰るなんて」と部下に対してイライラしてしまったりします。こうした「べき」「ねばならない」は、個人の価値観そのものです。価値観が多様化した今の職場で、それを強くもってしまったら、人と衝突する原因になりますし、自分もまたつらくなるものです。
リーダーになったら「べき」「ねばならない」をなるべく手放すようにしましょう。部下と不必要な衝突を避けるためにも、自分の心を守るためにも大切なことです。お互いが少しずつ折り合いをつけ、できることを探すこと。そうしたことが建設的な行動、賢明な選択といえるのです。
「『べき』と思っていたけれど、少しくらいいいか」の気持ちが、自分の気持ちを軽くし、人間関係を好転させることもよくあることです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら