25年で激変した「香港」中国返還前の乗り物の姿 地下鉄は発展途上、2階建てバスや船が大活躍

拡大
縮小

返還後、2003年にはKCR西鉄線が開通し、既存の東鉄線とともに日本製車両が導入された。MTRとの合併まであとわずかとなった2007年8月には、中国本土との往来客をより多くさばくため、広東省と接する落馬州への支線が開通。羅湖経由とは異なるルートで本土と行き来できるようになった。

香港と中国本土の間には、「一国二制度」のルールのもと、25年経った今も”国境”が残っており、空港さながらのパスポート検査が行われている。「香港は中国に返還されたのだから、自由に出入りできるだろう」などと考え、羅湖駅もしくは落馬州駅の改札を出てしまうと大変だ。出口はそのまま中国本土へと入国するルートに直結しているからだ。

地下鉄はまだまだ短かった

MTRが現在運営しているネットワークは、返還後に吸収合併した旧KCR線を含め、総延長は204.4kmに達する規模(2022年8月時点)となっている。1997年の返還当時の地下鉄総路線延長は43.5kmと現在の4分の1以下だった。

初の地下鉄が開業したのは1979年。返還時に存在したのは、最初の開業区間である石硤尾―觀塘間を含む「觀塘線」のほか、九龍半島を縦断して香港島へ至る「荃灣線」、そして香港島の北部を東西に走る「港島線」の3ルートだった。

香港MTR昔の路線図
かつての香港MTR路線図。返還当時もこのネットワークだった(筆者撮影)

開業当初の車両はイギリスのメトロキャメル製だった。座席は摩擦のないツルツルしたステンレスのロングシートで、急ブレーキがかかると着席した乗客が「座席の上を滑って隣の乗客に当たる」というおかしな”トラブル”もあった。イギリスの地下鉄車両にはこうしたステンレス製座席は使われておらず、当時は「香港は暑くて湿気が多いから、とイギリス人が気を回したからだ」という都市伝説があったほどだ。

次ページ返還後に消えたバス会社
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT