明治の"熱海への足"は人が押す「人車鉄道」だった 国木田独歩も乗車、ラッパを吹きながら走る

拡大
縮小

米神までは上り坂が続くが、ここからは一転して下り坂を駆け下りる。昔の写真を見ると、この辺りの海岸線には松林があった。地元の人に話を聞くと、「下り坂で脱線した人車が海まで転げ落ちないよう、落下防止のために松が植えられた」と伝え聞いているという。

信じられないような話だが、人車鉄道の転覆事故を伝える1906年8月29日付の横浜貿易新報(神奈川新聞の前身)の記事を読むと、納得がいく思いがした。

熱海鉄道会社の人車二台までが転覆して重軽傷者七名を出したる椿事につき(中略)、変事の場所即ち江の浦新畠北に差掛かりたりしが自分(筆者注:事故車を操車していた車夫)の二等車七号は歯止めが極めて緩るければ同所の如き急勾配は速力早まるは当然の事なれば強よく締めたるに突然後部が浮き立ちガクリ海辺に面して転覆したる次第なり(後略)
(*旧字は筆者により新字に変換し記事を引用)

このような大事故には至らないまでも、人車の脱線・転覆は、しばしば起きたという。

難所では客も人車を押した

さて、現在のJR根府川駅から県道を200mほど進んだ「関所跡入口」バス停付近に、人車時代の根府川駅があった。根府川駅からは、次の江之浦駅に向かってグイグイと坂を上っていく。人車にとって、最大の難所である。こうした難所に差し掛かると、1等車の客はそのまま、2等車の客は降りて歩き、3等車の客は車夫とともに客車を押すのを手伝わされたという話も聞く。

人車鉄道の根府川駅跡付近に立つ案内版(筆者撮影)

坂をほぼ上り切ったところには、太閤秀吉が1590年の小田原攻めのときに茶室を設けたという史跡「天正庵」がある。ここから江の浦の集落に入り、現在の「江の浦」バス停の少し先に人車の江之浦駅があった。

さらにその先には、現代美術作家・杉本博司氏が設計した壮大なランドスケープ「江之浦測候所」がある。この付近が路線の最高点(標高130.99m)で、ここから真鶴に向けて一気に坂を下っていく。

独歩の小説では、この下り坂に差し掛かるところで、主人公が同乗している義母に「随分乱暴だから用心せんと頭を打触ますよ」と言っている。人車の乗り心地がどのようなものだったかは、この発言から推して知るべしだ。

次ページ湯河原・熱海を目指して
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT