なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか 新人との会話で分かった、「死語」の発生

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

ぼへちゃん、今日は新人さんへの研修をやっているようです。

ぼへ:わからないことあったら、何でも聞いてね!

新人:あの、素朴な疑問なんですけど、なんでCドライブっていうんですか?

ぼへ:それは不思議に思うよね、AとかBとかなくて、いきなりCだものね。昔はね、AドライブとBドライブはフロッピーディスクが使っていたの。まだ、ハードディスクが高価な時代でね、Aドライブには、OSを起動させるためのディスクをいれてね、Bドライブには、アプリケーションを起動させるためのディスクをいれて使ってたんだよー。

それで、その次に使われるようになったハードディスクがCになったってわけ。

さて、ぼへちゃんは得意げに説明していますが新人さんはとてもけげんな顔をしていますね。

あれ、わかってもらえなかったのかな、と思いきや「フロッピーディスクってなんですか」という質問が来ました・・・。

ああ、そうか、この年代だと、フロッピーディスクを見た事もないんですね……。そのうち、よく見る「保存アイコン」もフロッピーのイメージではなくなる時代がそこまできているんでしょうね。IT業界の新陳代謝は速い!

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT