日韓関係の改善への動きを止めてはならない 両国の経済関係の底堅さを認識すべきだ

✎ 1〜 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 最新
拡大
縮小
韓国の朴振外相と会談する林芳正外相。日韓外相会談は実に2年半ぶりの開催だった(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

2022年5月に韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)政権が発足して以降、日韓の政治・外交的接触が増えてきた。7月18日には日韓外相会談も行われた。

「史上最悪」の日韓関係が改善に向けた一歩を踏み出した感がある。この間、日韓の経済界は関係改善を強く望んできた。その背景を理解するため、1965年の国交正常化以降の両国の経済関係を振り返ってみたい。

日韓基本条約の時点で無償供与で3億ドル、有償で2億ドルの経済協力が合意され、最終的に日本から韓国へ11億ドルの経済援助・協力が行われた。65年の日本の外貨保有高が18億ドルだったことを思えば、その規模の大きさがわかる。

次ページGYM専務が振り返る、日本企業の熱意
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内