bZ4X/ソルテラ比較でわかった日産BEVの実績値 リーフで培った経験が「アリア」に生きていた

✎ 1〜 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こちらはレクサスでおなじみのスピンドルグリルを思わせる造形のフロントパネルを据え、両脇にインテークを配置する。レクサスが“スピンドルボディ”と呼ぶこの造形は、まさに“逆転の発想”であり、個人的には評価したい。

2022年4月20日に発表されたレクサス「RZ」(写真:トヨタ自動車)

BEVで重要となる充電口は、アリアもbZ4X/ソルテラも左右両方のフロントフェンダーにあり、左が急速充電、右が普通充電というところまで同じだ。

この配置、輸入車のポルシェ「タイカン」などとも共通するが、日産ブランドでは「リーフ」はフロントパネル、軽自動車の「サクラ」はリアフェンダーと異なっている。ブランドとしての統一を期待したい。

デザイン以上に異なる“空間の取り方”

アリアとbZ4X/ソルテラとでは、インテリアも大きく異なる。具体的な造形より前に感じたのは、空間の取り方に差があることだ。

室内寸法は、アリアが長さ2075mm×幅1540mm×高さ1210mmで、bZ4X/ソルテラが1940mm×1515mm×1160mmとなる。車体では長さも幅も上回るbZ4X/ソルテラより、アリアが3方向ともに上回っているのだ。

全長差は95mmだが、室内長は135mmも違う(写真:日産自動車)

室内長の差は、前席まわりの造形の違いが大きいと感じている。インパネの張り出しを極力なくし、センターコンソールをシート間だけにするなどして開放感をアピールするアリアに対し、bZ4X/ソルテラはインパネから連続する高めのセンターコンソールなどで、囲まれ感を強調しているからだ。

逆に後席の広さは同レベルで、身長170cmの人間であれば楽に足が組める。ただしbZ4X/ソルテラは天地方向の余裕が少なめ。それは乗り降りでも意識させられた。

「bZ4X」のインテリア。「ソルテラ」もパッケージングは同じ(写真:トヨタ自動車)

数字の上でもアリアが上回る室内高は、最低地上高の違いも関係していると思っている。アリアは最低地上高を180mmとして、通常のハッチバック車よりは余裕を持たせているが、ソルテラでは210mmもとっているのだ(bZ4Xはフロントスパッツ部で180mm)。

スバルのクロスオーバーやSUVは悪路走破性を重視して、200mm以上の最低地上高を確保しているため、ソルテラもこの数字としたのだろう。それが“上下に薄い空間”という結果につながったようだ。ただし、運転席まわりの収納スペースは、上下2段のセンターコンソールなどのおかげで、bZ4X/ソルテラのほうが豊富だった。

次ページアリアの凝ったインターフェース
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事