「初代天皇の建国」はなぜ「九州」から始まったのか 宮崎から奈良へと至った「神武天皇の東征」

拡大
縮小
神武天皇の東征はなぜ九州から始まったのでしょうか(写真:kinntyann07/PIXTA)
神話の大きな特徴は、世界や人間のはじまりを含め、さまざまな事柄の起源について語るところにあります。日本の神話は「古事記」「日本書紀」に記されており、国の成り立ち、在り方についてさまざまなことを示唆しています。
今回は初代天皇である神武天皇の建国がなぜ九州から始まったのか、宗教学者である島田裕巳氏の新著『教養として学んでおきたい古事記・日本書紀』から一部抜粋・再構成して解説します。
前回:学校で教えない「日本神話」現代にも影響力凄い訳

上つ巻、中つ巻、下つ巻の3巻から成る古事記では、中つ巻から日本書紀では巻3から神武天皇の話になっていく。そこで中心をなすのは「東征」の物語である。

神武天皇は日向(宮崎)を出発して東に向かい、大和国(奈良)に至ってそこに都を開く。東征について語るには、神武天皇が都よりも西のどこかにいなければならない。

大和の西ということでは、(国譲り神話の舞台である)出雲(島根)を出発点としてもさしつかえないはずだ。山陽道を通る必要があるということなら、出雲からいったん南に下り安芸国(広島)に寄ればいい。

隼人(南九州に住んでいた人々)を服属させたことを語る必要があったのかもしれないが、天孫降臨の地に選ばれたのは日向だった。そこにも出雲神話と同様に、現実の歴史が反映されている可能性もある。

九州は古代において重要な地域だった

日向のある九州は朝鮮半島にも近く、古代において重要な地域だった。それは何より邪馬台国が存在した場所が、都がおかれることになる近畿に求められる一方で、九州ではないかとされてきたところに示されている。

やがて応神天皇と習合し、アマテラスに次ぐ第2の皇祖神とされるようになる八幡神も、九州北部においてはじめ渡来人が祀っていた神だった。大規模な祭祀が行われていた沖ノ島も九州の北、玄界灘に位置している。弥生時代の代表的な遺跡、吉野ヶ里遺跡も佐賀にある。

そうした点で、神武天皇の東征は九州から始まる必要があったということだろうか。しかし、出雲と日向とがどうかかわるかについては、まったく何も述べられていない。

次ページ神話が語られる目的とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT