飼い犬・猫へのマイクロチップ装着「悩む」飼い主 6月1日から義務化スタート、普及や理解が課題
マイクロチップ装着に賛成し、有用性を理解しつつも、愛犬・愛猫への装着はまだ二の足を踏んでいることがわかりました。
「努力義務」という自らの装着に消極的な飼い主の背中を押すためには、さらなる啓蒙活動と共に、飼い主のニーズに合ったマイクロチップの開発が不可欠だと考えます。
小型で情報量が多いマイクロチップも登場
例えば、精密設備メーカーのNITTOKUが製造した「スマートチップⅡ」は、「サイズは小さく(約1.5ミリ×8ミリ)、情報は多く」をコンセプトにしたマイクロチップです。15ケタの個体識別番号だけでなく、種別、性別、名前、ワクチン種類、予防接種日、連絡電話番号先などをチップが記憶します。
世界最高度の生体内強度を持ち、安全を担保。また、3段階のセキュリティ保護により、他者によるデータ改ざんを防止します。チップが記憶した情報を読み取るには、ハンディターミナルという専用のリーダーが必要(個体識別番号は他のリーダーでも読み取り可能)で、動物愛護センターや動物愛護団体への寄贈を進めているそうです。
NITTOKUの担当者は、「マイクロチップを小型化したのは、少しでもペットの負担を少なくしたかったから。注射針は国内で最も細く、先端形状も痛みが少なく、傷口が小さくて治りも早いバックカットタイプ(V字加工)にしている」と話します。従来の「針が太くて痛そう」というデメリットを解消したものです。
また記憶する情報量を多くしたのは、「すぐにワクチン接種日や連絡先がわかることで、大規模災害時の同行避難受付などを迅速に行い、避難受け入れ側も飼い主もペットもストレスが軽減できると考えた」とのこと。
現在、動物病院への販売促進が進められています。
今後はこのような飼い主とペットに寄り添う企業努力が、マイクロチップの普及に一役買うことになるのではないでしょうか。
マイクロチップ装着の義務化には、社会問題でもある「飼育放棄や遺棄などを未然に防ぐ」という目的もあります。しかしながら、施行以前に犬猫等販売業者がすでに所有している犬や猫への装着は努力義務です。そのまま装着することなく、繁殖引退後などに遺棄される可能性も否めません。
一般の飼い主が飼う犬や猫への装着も努力義務であるため、飼育放棄や遺棄が減るとは考えにくいのです。海外においては、犬の体内からマイクロチップを取り出して遺棄した事例もあり、装着がさらに犬や猫を苦しめるのではとの指摘もあります。それらに対する行政の「監視の目」もアップデートされることを期待します。
筆者は「マイクロチップは飼い主と犬や猫を繋ぐ大切なデータシステム」だと捉えています。この義務化をきっかけにマイクロチップの正しい情報が多くの人に伝わり、そこに企業努力が加わり、知識や捉え方が進展していけば、根強い抵抗感や不安も払拭されていくと考えます。
これが普及し、効力を発揮するまでには、まだ多くの時間が必要です。まずは、飼い主の努力義務として「マイクロチップを正しく知る」こと、そして「マイクロチップの装着について真剣に考えてみる」ことが大切でしょう。もしものときに愛犬・愛猫と離れ離れにならないように、家族としてできることを考えてみる、良い機会かもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら